タイトル | 著者 | 出版社 | 価格 | 値引率 |
---|
なぜ日本人は間違えたのか―真説・昭和100年と戦後80年―(新潮新書) | 保阪正康 著 | 新潮社 | 882 | 11 |
外務官僚たちの大東亜共栄圏(新潮選書) | 熊本史雄 著 | 新潮社 | 1764 | 11 |
アンパンマンと日本人(新潮新書) | 柳瀬博一 著 | 新潮社 | 862 | 11 |
すごい長崎―日本を創った「辺境」の秘密― | 下妻みどり 著 | 新潮社 | 1764 | 11 |
京都占領―1945年の真実―(新潮新書) | 秋尾沙戸子 著 | 新潮社 | 862 | 11 |
皇室とメディア―「権威」と「消費」をめぐる一五〇年史―(新潮選書) | 河西秀哉 著 | 新潮社 | 1862 | 11 |
ロベスピエール―民主主義を信じた「独裁者」―(新潮選書) | 髙山裕二 著 | 新潮社 | 1715 | 11 |
「嫌われ者」の正体―日本のトリックスター―(新潮新書) | 石戸諭 著 | 新潮社 | 940 | 11 |
アマテラスの正体(新潮新書) (関裕二の日本古代史シリーズ) | 関裕二 著 | 新潮社 | 842 | 11 |
校歌斉唱!―日本人が育んだ学校文化の謎―(新潮選書) | 渡辺裕 著 | 新潮社 | 1715 | 11 |
死の貝―日本住血吸虫症との闘い―(新潮文庫) | 小林照幸 著 | 新潮社 | 656 | 11 |
逃げても、逃げてもシェイクスピア―翻訳家・松岡和子の仕事― | 草生亜紀子 著 | 新潮社 | 1764 | 11 |
決断の太平洋戦史―「指揮統帥文化」からみた軍人たち―(新潮選書) | 大木毅 著 | 新潮社 | 1568 | 11 |
教養としてのイギリス貴族入門(新潮新書) | 君塚直隆 著 | 新潮社 | 764 | 11 |
正力ドームvs.NHKタワー―幻の巨大建築抗争史―(新潮選書) | 大澤昭彦 著 | 新潮社 | 1764 | 11 |
沈没船博士、海の底で歴史の謎を追う(新潮文庫) | 山舩晃太郎 著 | 新潮社 | 578 | 11 |
フランス革命の女たち―激動の時代を生きた11人の物語―(新潮文庫) | 池田理代子 著 | 新潮社 | 735 | 11 |
歴史としての二十世紀(新潮選書) | 高坂正堯 著 | 新潮社 | 1568 | 11 |
京都―未完の産業都市のゆくえ―(新潮選書) | 有賀健 著 | 新潮社 | 1715 | 11 |
処女の道程(新潮文庫) | 酒井順子 著 | 新潮社 | 618 | 11 |
スサノヲの正体(新潮新書) (関裕二の日本古代史シリーズ) | 関裕二 著 | 新潮社 | 744 | 11 |
朝鮮半島の歴史―政争と外患の六百年―(新潮選書) | 新城道彦 著 | 新潮社 | 1715 | 11 |
日本の戦争はいかに始まったか―連続講義 日清日露から対米戦まで―(新潮選書) | 波多野澄雄 編集, 戸部良一 編集 | 新潮社 | 1764 | 11 |
テロルの原点―安田善次郎暗殺事件―(新潮文庫) | 中島岳志 著 | 新潮社 | 618 | 11 |
シチリアの奇跡―マフィアからエシカルへ―(新潮新書) | 島村菜津 著 | 新潮社 | 804 | 11 |
継体天皇―分断された王朝―(新潮文庫) | 関裕二 著 | 新潮社 | 539 | 11 |
江戸の天才数学者―世界を驚かせた和算家たち―(新潮選書) | 鳴海風 著 | 新潮社 | 1078 | 11 |
大久保利通―「知」を結ぶ指導者―(新潮選書) | 瀧井一博 著 | 新潮社 | 2156 | 11 |
ハレム―女官と宦官たちの世界―(新潮選書) | 小笠原弘幸 著 | 新潮社 | 1618 | 11 |
大坂城―秀吉から現代まで 50の秘話―(新潮新書) | 北川央 著 | 新潮社 | 824 | 11 |
独身偉人伝(新潮新書) | 長山靖生 著 | 新潮社 | 726 | 11 |
中国「国恥地図」の謎を解く(新潮新書) | 譚ロ美 著 | 新潮社 | 862 | 11 |
「海の民」の日本神話―古代ヤポネシア表通りをゆく―(新潮選書) | 三浦佑之 著 | 新潮社 | 1422 | 11 |
文豪たちの友情(新潮文庫) | 石井千湖 著 | 新潮社 | 578 | 11 |
出雲世界紀行―生きているアジア、神々の祝祭―(新潮文庫) | 野村進 著 | 新潮社 | 696 | 11 |
経営者―日本経済生き残りをかけた闘い―(新潮文庫) | 永野健二 著 | 新潮社 | 656 | 11 |
言論統制というビジネス―新聞社史から消された「戦争」―(新潮選書) | 里見脩 著 | 新潮社 | 1519 | 11 |
日本大空襲「実行犯」の告白―なぜ46万人は殺されたのか―(新潮新書) | 鈴木冬悠人 著 | 新潮社 | 744 | 11 |
決定版 大東亜戦争(下)(新潮新書) | 戸部良一 著, 赤木完爾 著, 庄司潤一郎 著, 川島真 著, 波多野澄雄 著, 兼原信克 著 | 新潮社 | 842 | 11 |
決定版 大東亜戦争(上)(新潮新書) | 波多野澄雄 著, 赤木完爾 著, 川島真 著, 戸部良一 著, 松元崇 著 | 新潮社 | 804 | 11 |
明石家さんまヒストリー2 1982~1985 生きてるだけで丸もうけ | エムカク 著 | 新潮社 | 1715 | 11 |
尊皇攘夷―水戸学の四百年―(新潮選書) | 片山杜秀 著 | 新潮社 | 1960 | 11 |
うん古典―うんこで読み解く日本の歴史― | 大塚ひかり 著 | 新潮社 | 1519 | 11 |
古代史の正体―縄文から平安まで―(新潮新書) (関裕二の日本古代史シリーズ) | 関裕二 著 | 新潮社 | 706 | 11 |
毒親の日本史(新潮新書) | 大塚ひかり 著 | 新潮社 | 824 | 11 |
純情―梶原一騎正伝― | 小島一志 著 | 新潮社 | 1568 | 11 |
小説 イタリア・ルネサンス3―ローマ―(新潮文庫) | 塩野七生 著 | 新潮社 | 980 | 11 |
明石家さんまヒストリー1 1955~1981 「明石家さんま」の誕生 | エムカク 著 | 新潮社 | 1764 | 11 |
小説 イタリア・ルネサンス1―ヴェネツィア―(新潮文庫) | 塩野七生 著 | 新潮社 | 1078 | 11 |
つかこうへい正伝-1968-1982-(新潮文庫) | 長谷川康夫 著 | 新潮社 | 1078 | 11 |
新選組―2245日の軌跡―(新潮文庫) | 伊東成郎 著 | 新潮社 | 696 | 11 |
評伝 石牟礼道子―渚に立つひと―(新潮文庫) | 米本浩二 著 | 新潮社 | 735 | 11 |
皇帝フリードリッヒ二世の生涯(下)(新潮文庫) | 塩野七生 著 | 新潮社 | 834 | 11 |
皇帝フリードリッヒ二世の生涯(上)(新潮文庫) | 塩野七生 著 | 新潮社 | 882 | 11 |
日中戦後外交秘史―1954年の奇跡―(新潮新書) | 加藤徹 著, 林振江 著 | 新潮社 | 764 | 11 |
女系図でみる日本争乱史(新潮新書) | 大塚ひかり 著 | 新潮社 | 706 | 11 |
原節子の真実(新潮文庫) | 石井妙子 著 | 新潮社 | 696 | 11 |
十字軍物語 第二巻―イスラムの反撃―(新潮文庫) | 塩野七生 著 | 新潮社 | 696 | 11 |
「始まりの国」淡路と「陰の王国」大阪―古代史謎解き紀行―(新潮文庫) | 関裕二 著 | 新潮社 | 510 | 11 |
いま生きる階級論(新潮文庫) | 佐藤優 著 | 新潮社 | 656 | 11 |
決定版 日中戦争(新潮新書) | 波多野澄雄 著, 戸部良一 著, 松元崇 著, 庄司潤一郎 著, 川島真 著 | 新潮社 | 824 | 11 |
ひみつの王国―評伝 石井桃子―(新潮文庫) | 尾崎真理子 著 | 新潮社 | 922 | 11 |
ピラミッド―最新科学で古代遺跡の謎を解く―(新潮文庫) | 河江肖剰 著 | 新潮社 | 696 | 11 |
「死の国」熊野と巡礼の道―古代史謎解き紀行―(新潮文庫) | 関裕二 著 | 新潮社 | 510 | 11 |
日本神話はいかに描かれてきたか―近代国家が求めたイメージ―(新潮選書) | 及川智早 著 | 新潮社 | 940 | 11 |
731―石井四郎と細菌戦部隊の闇を暴く―(新潮文庫) | 青木冨貴子 著 | 新潮社 | 735 | 11 |
学生を戦地へ送るには―田辺元「悪魔の京大講義」を読む― | 佐藤優 著 | 新潮社 | 1254 | 11 |
本音で語る沖縄史(新潮文庫) | 仲村清司 著 | 新潮社 | 578 | 11 |
満里奈の旅ぶくれ―たわわ台湾―(新潮文庫) | 渡辺満里奈 著 | 新潮社 | 568 | 11 |
発掘狂騒史―「岩宿」から「神の手」まで―(新潮文庫) | 上原善広 著 | 新潮社 | 578 | 11 |
暗殺国家ロシア―消されたジャーナリストを追う―(新潮文庫) | 福田 ますみ 著 | 新潮社 | 638 | 11 |
美の考古学―古代人は何に魅せられてきたか―(新潮選書) | 松木 武彦 著 | 新潮社 | 1568 | 11 |
格差と序列の日本史(新潮新書) | 山本博文 著 | 新潮社 | 764 | 11 |
江戸前の男 春風亭柳朝一代記(新潮文庫) | 吉川 潮 著 | 新潮社 | 882 | 11 |
回想 太宰治(新潮文庫) | 野原 一夫 著 | 新潮社 | 392 | 11 |
松岡洋右 悲劇の外交官(上)(新潮文庫) | 豊田 穣 著 | 新潮社 | 882 | 11 |
三島由紀夫の世界(新潮文庫) | 村松 剛 著 | 新潮社 | 882 | 11 |
人麻呂の暗号(新潮文庫) | 藤村 由加 著 | 新潮社 | 539 | 11 |
白百合の崖―山川登美子・歌と恋―(新潮文庫) | 津村 節子 著 | 新潮社 | 442 | 11 |
立原正秋(新潮文庫) | 高井 有一 著 | 新潮社 | 539 | 11 |
マキアヴェッリ語録(新潮文庫) | 塩野 七生 著 | 新潮社 | 510 | 11 |
杉原千畝―情報に賭けた外交官―(新潮文庫) | 白石 仁章 著 | 新潮社 | 539 | 11 |
日本を愛した植民地―南洋パラオの真実―(新潮新書) | 荒井 利子 著 | 新潮社 | 588 | 11 |
二十世紀と格闘した先人たち―一九〇〇年 アジア・アメリカの興隆―(新潮文庫) | 寺島 実郎 著 | 新潮社 | 618 | 11 |
日本原爆開発秘録(新潮文庫) | 保阪 正康 著 | 新潮社 | 638 | 11 |
「空間」から読み解く世界史―馬・航海・資本・電子―(新潮選書) | 宮崎 正勝 著 | 新潮社 | 1098 | 11 |
戦国武将の明暗(新潮新書) | 本郷 和人 著 | 新潮社 | 588 | 11 |
ローマ世界の終焉──ローマ人の物語[電子版]XV | 塩野 七生 著 | 新潮社 | 1852 | 11 |
キリストの勝利──ローマ人の物語[電子版]XIV | 塩野 七生 著 | 新潮社 | 1440 | 11 |
日本古代史をいかに学ぶか(新潮選書) | 上田 正昭 著 | 新潮社 | 1020 | 11 |
最後の努力──ローマ人の物語[電子版]XIII | 塩野 七生 著 | 新潮社 | 1372 | 11 |
迷走する帝国──ローマ人の物語[電子版]XII | 塩野 七生 著 | 新潮社 | 1440 | 11 |
お前はまだグンマを知らない 2巻 (バンチコミックス) | 井田ヒロト 著 | 新潮社 | 628 | 11 |
天皇と原爆(新潮文庫) | 西尾 幹二 著 | 新潮社 | 638 | 11 |
終わりの始まり──ローマ人の物語[電子版]XI | 塩野 七生 著 | 新潮社 | 1578 | 11 |
すべての道はローマに通ず──ローマ人の物語[電子版]X | 塩野 七生 著 | 新潮社 | 1235 | 11 |
賢帝の世紀──ローマ人の物語[電子版]IX | 塩野 七生 著 | 新潮社 | 1529 | 11 |
危機と克服──ローマ人の物語[電子版]VIII | 塩野 七生 著 | 新潮社 | 1500 | 11 |
ローマとギリシャの英雄たち 〈栄華篇〉―プルタークの物語―(新潮文庫) | 阿刀田 高 著 | 新潮社 | 686 | 11 |
ローマとギリシャの英雄たち 〈黎明篇〉―プルタークの物語―(新潮文庫) | 阿刀田 高 著 | 新潮社 | 638 | 11 |
悪名高き皇帝たち──ローマ人の物語[電子版]VII | 塩野 七生 著 | 新潮社 | 2078 | 11 |
パクス・ロマーナ──ローマ人の物語[電子版]VI | 塩野 七生 著 | 新潮社 | 1470 | 11 |
ユリウス・カエサル ルビコン以前──ローマ人の物語[電子版]IV | 塩野 七生 著 | 新潮社 | 1656 | 11 |
勝者の混迷──ローマ人の物語[電子版]III | 塩野 七生 著 | 新潮社 | 1078 | 11 |
史論の復権(新潮新書) | 與那覇 潤 著 | 新潮社 | 588 | 11 |
ハンニバル戦記──ローマ人の物語[電子版]II | 塩野 七生 著 | 新潮社 | 1568 | 11 |
ローマは一日にして成らず──ローマ人の物語[電子版]I | 塩野 七生 著 | 新潮社 | 1118 | 11 |
歴史をつかむ技法(新潮新書) | 山本 博文 著 | 新潮社 | 588 | 11 |
危機の女王 エリザベスII世(新潮選書) | 黒岩 徹 著 | 新潮社 | 1020 | 11 |
海図の世界史―「海上の道」が歴史を変えた―(新潮選書) | 宮崎正勝 著 | 新潮社 | 1098 | 11 |
だから混浴はやめられない(新潮新書) | 山崎まゆみ 著 | 新潮社 | 588 | 11 |
満州と自民党(新潮新書) | 小林英夫 著 | 新潮社 | 588 | 11 |
秘密諜報員ベートーヴェン(新潮新書) | 古山和男 著 | 新潮社 | 588 | 11 |
日露戦争に投資した男―ユダヤ人銀行家の日記―(新潮新書) | 田畑則重 著 | 新潮社 | 588 | 11 |
「エコノミック・アニマル」は褒め言葉だった―誤解と誤訳の近現代史―(新潮新書) | 多賀敏行 著 | 新潮社 | 588 | 11 |
聖徳太子はいなかった(新潮新書) | 谷沢永一 著 | 新潮社 | 588 | 11 |
―教養としての歴史―日本の近代(上)(新潮新書) (教養としての歴史 日本の近代) | 福田和也 著 | 新潮社 | 588 | 11 |
ツキの波(新潮新書) | 竹内一郎 著 | 新潮社 | 588 | 11 |
中国共産党を作った13人(新潮新書) | タン・ロミ 著 | 新潮社 | 588 | 11 |
大山倍達の遺言 | 小島一志 著, 塚本佳子 著 | 新潮社 | 1725 | 11 |
歴代天皇のカルテ(新潮新書) | 篠田達明 著 | 新潮社 | 588 | 11 |
怪盗ジゴマと活動写真の時代(新潮新書) | 永嶺重敏 著 | 新潮社 | 588 | 11 |
嫉妬の世界史(新潮新書) | 山内 昌之 著 | 新潮社 | 588 | 11 |
西行と清盛―時代を拓いた二人―(新潮選書) | 五味 文彦 著 | 新潮社 | 1176 | 11 |
まいにち富士山(新潮新書) | 佐々木 茂良 著 | 新潮社 | 588 | 11 |
ハウス・オブ・ヤマナカ―東洋の至宝を欧米に売った美術商― | 朽木 ゆり子 著 | 新潮社 | 1568 | 11 |