タイトル | 著者 | 出版社 | 価格 | 値引率 |
---|
日中戦争 殲滅戦から消耗戦へ (講談社学術文庫) | 小林英夫 著 | 講談社 | 519 | 50 |
拷問と処刑の西洋史 (講談社学術文庫) | 浜本隆志 著 | 講談社 | 682 | 50 |
日本料理史 (講談社学術文庫) | 原田信男 著 | 講談社 | 682 | 50 |
賄賂と民主政 古代ギリシアの美徳と犯罪 (講談社学術文庫) | 橋場弦 著 | 講談社 | 495 | 50 |
死の商人 戦争と兵器の歴史 (講談社学術文庫) | 岡倉古志郎 著, 小泉悠 著 | 講談社 | 519 | 50 |
浮気な王の宮廷生活 スペイン・ハプスブルクの落日 (講談社学術文庫) | 佐竹謙一 著 | 講談社 | 763 | 50 |
芸 秘伝伝授の世界 (講談社学術文庫) | 西山松之助 著, 内田樹 著 | 講談社 | 600 | 50 |
ヨーロッパの出現 (講談社学術文庫) | 樺山紘一 著 | 講談社 | 573 | 50 |
古代エジプト動物誌 (講談社学術文庫) | 酒井傳六 著, 河合望 著 | 講談社 | 715 | 50 |
帝国大学の誕生 (講談社学術文庫) | 中山茂 著, 石井洋二郎 著 | 講談社 | 495 | 50 |
古代文字の解読 (講談社学術文庫) | 高津春繁 著, 関根正雄 著, 永井正勝 著 | 講談社 | 709 | 50 |
アテネ 最期の輝き (講談社学術文庫) | 澤田典子 著 | 講談社 | 682 | 50 |
台湾の歴史 (講談社学術文庫) | 若林正丈 著 | 講談社 | 628 | 50 |
読書国民の誕生 近代日本の活字メディアと読書文化 (講談社学術文庫) | 永嶺重敏 著 | 講談社 | 654 | 50 |
藤原道長「御堂関白記」を読む (講談社学術文庫) | 倉本一宏 著 | 講談社 | 628 | 50 |
デパートの誕生 (講談社学術文庫) | 鹿島茂 著 | 講談社 | 600 | 50 |
ドラキュラ・シンドローム 外国を恐怖する英国ヴィクトリア朝 (講談社学術文庫) | 丹治愛 著 | 講談社 | 709 | 50 |
龍の世界 (講談社学術文庫) | 池上正治 著 | 講談社 | 628 | 50 |
中世ヨーロッパの色彩世界 (講談社学術文庫) | 徳井淑子 著 | 講談社 | 682 | 50 |
アフリカ史 (講談社学術文庫) | 山口昌男 著, 今福龍太 著 | 講談社 | 981 | 50 |
遠野物語 全訳注 (講談社学術文庫) | 柳田國男 著, 新谷尚紀 翻訳 | 講談社 | 682 | 50 |
弥勒 (講談社学術文庫) | 宮田登 著 | 講談社 | 600 | 50 |
妖怪学とは何か 井上円了精選 (講談社学術文庫) | 井上円了 著, 菊地章太 その他 | 講談社 | 573 | 50 |
藤原道長 「御堂関白記」 (中) 全現代語訳 (講談社学術文庫) | 倉本一宏 翻訳 | 講談社 | 737 | 50 |
藤原道長 「御堂関白記」 (下) 全現代語訳 (講談社学術文庫) | 倉本一宏 翻訳 | 講談社 | 763 | 50 |
日本の西洋史学 先駆者たちの肖像 (講談社学術文庫) | 土肥恒之 著 | 講談社 | 628 | 50 |
日本幻獣図説 (講談社学術文庫) | 湯本豪一 著 | 講談社 | 600 | 50 |
西太后に侍して 紫禁城の二年間 (講談社学術文庫) | 徳齢 著, 加藤徹 著, 太田七郎 翻訳, 田中克己 翻訳 | 講談社 | 737 | 50 |
独立のすすめ 福沢諭吉演説集 (講談社学術文庫) | 福沢諭吉 著, 小川原正道 編集 | 講談社 | 737 | 50 |
ブリヤ=サヴァラン「美味礼讃」を読む (講談社学術文庫) | 辻静雄 著 | 講談社 | 682 | 50 |
合本 ビゴーが見た日本人/明治ニッポン/明治職業事情 (講談社学術文庫) | 清水勲 著 | 講談社 | 1445 | 50 |
新校訂 全訳注 葉隠 全三冊合本版 (講談社学術文庫) | 菅野覚明 その他, 栗原剛 その他, 木澤景 その他, 菅原令子 その他 | 講談社 | 3353 | 50 |
室町社会の騒擾と秩序 [増補版] (講談社学術文庫) | 清水克行 著 | 講談社 | 900 | 50 |
日本の珈琲 (講談社学術文庫) | 奥山儀八郎 著, 旦部幸博 著 | 講談社 | 600 | 50 |
花の民俗学 (講談社学術文庫) | 桜井満 著 | 講談社 | 628 | 50 |
写経入門 (講談社学術文庫) | 田中塊堂 著 | 講談社 | 495 | 50 |
ペリー日本遠征随行記 (講談社学術文庫) | サミュエル・ウェルズ・ウィリアムズ 著, 西川武臣 著, 洞富雄 翻訳 | 講談社 | 818 | 50 |
パリ万国博覧会 サン=シモンの鉄の夢 (講談社学術文庫) | 鹿島茂 著 | 講談社 | 737 | 50 |
北条時宗と安達泰盛 異国合戦と鎌倉政治史 (講談社学術文庫) | 村井章介 著 | 講談社 | 600 | 50 |
世界鉄道文化史 (講談社学術文庫) | 小島英俊 著 | 講談社 | 654 | 50 |
官僚の研究 日本を創った不滅の集団 (講談社学術文庫) | 秦郁彦 著 | 講談社 | 628 | 50 |
攘夷の幕末史 (講談社学術文庫) | 町田明広 著 | 講談社 | 495 | 50 |
女人禁制 (講談社学術文庫) | 鈴木正崇 著 | 講談社 | 495 | 50 |
大久保利通 (講談社学術文庫) | 佐々木克 監修 | 講談社 | 600 | 50 |
幕末の天皇・明治の天皇 (講談社学術文庫) | 佐々木克 著 | 講談社 | 519 | 50 |
源氏の血脈 武家の棟梁への道 (講談社学術文庫) | 野口実 著 | 講談社 | 495 | 50 |
徳政令 中世の法と慣習 (講談社学術文庫) | 笠松宏至 著 | 講談社 | 545 | 50 |
戦国期の室町幕府 (講談社学術文庫) | 今谷明 著 | 講談社 | 545 | 50 |
日本妖怪異聞録 (講談社学術文庫) | 小松和彦 著 | 講談社 | 495 | 50 |
源平合戦の虚像を剥ぐ 治承・寿永内乱史研究 (講談社学術文庫) | 川合康 著 | 講談社 | 600 | 50 |
松と日本人 (講談社学術文庫) | 有岡利幸 著 | 講談社 | 600 | 50 |
砂漠と草原の遺宝 中央アジアの文化と歴史 (講談社学術文庫) | 香山陽坪 著, 林俊雄 著 | 講談社 | 495 | 50 |
港の世界史 (講談社学術文庫) | 高見玄一郎 著 | 講談社 | 709 | 50 |
平安王朝 (講談社学術文庫) | 目崎徳衛 著, 佐藤全敏 著 | 講談社 | 654 | 50 |
素朴と文明の歴史学 精選・東洋史論集 (講談社学術文庫) | 宮崎市定 著, 井上文則 その他 | 講談社 | 791 | 50 |
江戸の科学者 (講談社学術文庫) | 吉田光邦 著 | 講談社 | 628 | 50 |
辞世の作法 (講談社学術文庫) | 山折哲雄 著 | 講談社 | 495 | 50 |
ええじゃないか 民衆運動の系譜 (講談社学術文庫) | 西垣晴次 著 | 講談社 | 654 | 50 |
言霊の民俗誌 (講談社学術文庫) | 野本寛一 著 | 講談社 | 628 | 50 |
ヨーロッパ中世の社会史 (講談社学術文庫) | 増田四郎 著 | 講談社 | 573 | 50 |
阿蘭陀通詞 (講談社学術文庫) | 片桐一男 著 | 講談社 | 737 | 50 |
病が語る日本史 (講談社学術文庫) | 酒井シヅ 著 | 講談社 | 600 | 50 |
中国の歴史12 日本にとって中国とは何か (講談社学術文庫) | 尾形勇 著, 鶴間和幸 著, 上田信 著, 葛剣雄 著, 王勇 著, 礪波護 著 | 講談社 | 737 | 50 |
和の文様辞典 きもの模様の歴史 (講談社学術文庫) | 石崎忠司 著, 石崎功 編集 | 講談社 | 791 | 50 |
日本の地名 付・日本地名小辞典 (講談社学術文庫) | 鏡味完二 著 | 講談社 | 545 | 50 |
中国の歴史11 巨龍の胎動 毛沢東vs.鄧小平 (講談社学術文庫) | 天児慧 著 | 講談社 | 818 | 50 |
中国の歴史10 ラストエンペラーと近代中国 清末 中華民国 (講談社学術文庫) | 菊池秀明 著 | 講談社 | 737 | 50 |
メッカ イスラームの都市社会 (講談社学術文庫) | 後藤明 著 | 講談社 | 495 | 50 |
出雲神話の誕生 (講談社学術文庫) | 鳥越憲三郎 著 | 講談社 | 545 | 50 |
中国の歴史9 海と帝国 明清時代 (講談社学術文庫) | 上田信 著 | 講談社 | 900 | 50 |
オスマンvs.ヨーロッパ 〈トルコの脅威〉とは何だったのか (講談社学術文庫) | 新井政美 著 | 講談社 | 573 | 50 |
〈イスラーム世界〉とは何か 「新しい世界史」を描く (講談社学術文庫) | 羽田正 著 | 講談社 | 709 | 50 |
異端審問 (講談社学術文庫) | 渡邊昌美 著 | 講談社 | 495 | 50 |
中国の歴史8 疾駆する草原の征服者 遼 西夏 金 元 (講談社学術文庫) | 杉山正明 著 | 講談社 | 709 | 50 |
中国の歴史7 中国思想と宗教の奔流 宋朝 (講談社学術文庫) | 小島毅 著 | 講談社 | 709 | 50 |
日本人の原風景 風土と信心とたつきの道 (講談社学術文庫) | 神崎宣武 著 | 講談社 | 628 | 50 |
〈名奉行〉の力量 江戸世相史話 (講談社学術文庫) | 藤田覚 著 | 講談社 | 519 | 50 |
《英雄》の世紀 ベートーヴェンと近代の創成者たち (講談社学術文庫) | 樺山紘一 著 | 講談社 | 495 | 50 |
パリ歴史探偵 (講談社学術文庫) | 宮下志朗 著 | 講談社 | 573 | 50 |
中国の歴史6 絢爛たる世界帝国 隋唐時代 (講談社学術文庫) | 氣賀澤保規 著 | 講談社 | 737 | 50 |
中国の歴史5 中華の崩壊と拡大 魏晋南北朝 (講談社学術文庫) | 川本芳昭 著 | 講談社 | 709 | 50 |
中国の歴史4 三国志の世界 後漢 三国時代 (講談社学術文庫) | 金文京 著 | 講談社 | 709 | 50 |
中国の歴史3 ファーストエンペラーの遺産 秦漢帝国 (講談社学術文庫) | 鶴間和幸 著 | 講談社 | 872 | 50 |
アステカとインカ 黄金帝国の滅亡 (講談社学術文庫) | 増田義郎 著 | 講談社 | 709 | 50 |
古典ギリシア (講談社学術文庫) | 高津春繁 著 | 講談社 | 495 | 50 |
ルネサンスの文学 遍歴とパノラマ (講談社学術文庫) | 清水孝純 著 | 講談社 | 654 | 50 |
ローマ建国伝説 ロムルスとレムスの物語 (講談社学術文庫) | 松田治 著 | 講談社 | 495 | 50 |
中国の歴史2 都市国家から中華へ 殷周 春秋戦国 (講談社学術文庫) | 平勢隆郎 著 | 講談社 | 846 | 50 |
僧侶と海商たちの東シナ海 (講談社学術文庫) | 榎本渉 著 | 講談社 | 600 | 50 |
中国の歴史1 神話から歴史へ 神話時代 夏王朝 (講談社学術文庫) | 宮本一夫 著 | 講談社 | 737 | 50 |
「民都」大阪対「帝都」東京 思想としての関西私鉄 (講談社学術文庫) | 原武史 著 | 講談社 | 600 | 50 |
イブン・ジュバイルの旅行記 (講談社学術文庫) | イブン・ジュバイル 著, 藤本勝次 その他, 池田修 その他 | 講談社 | 900 | 50 |
ジークフリート伝説 (講談社学術文庫) | 石川栄作 著 | 講談社 | 545 | 50 |
太平記<よみ>の可能性 (講談社学術文庫) | 兵藤裕己 著 | 講談社 | 628 | 50 |
イスラームの「英雄」 サラディン――十字軍と戦った男 (講談社学術文庫) | 佐藤次高 著 | 講談社 | 545 | 50 |
中世武士団 (講談社学術文庫) | 石井進 著 | 講談社 | 709 | 50 |
食はイスタンブルにあり 君府名物考 (講談社学術文庫) | 鈴木董 著 | 講談社 | 545 | 50 |
満州事変 戦争と外交と (講談社学術文庫) | 臼井勝美 著 | 講談社 | 495 | 50 |
中世ヨーロッパの社会観 (講談社学術文庫) | 甚野尚志 著 | 講談社 | 519 | 50 |
イタリア・ルネサンス再考 花の都とアルベルティ (講談社学術文庫) | 池上俊一 著 | 講談社 | 545 | 50 |
生き残った帝国ビザンティン (講談社学術文庫) | 井上浩一 著 | 講談社 | 600 | 50 |
日本の修史と史学 歴史書の歴史 (講談社学術文庫) | 坂本太郎 著 | 講談社 | 600 | 50 |
上杉謙信 (講談社学術文庫) | 井上鋭夫 著 | 講談社 | 628 | 50 |
日本料理文化史 懐石を中心に (講談社学術文庫) | 熊倉功夫 著 | 講談社 | 632 | 50 |
ヨーロッパ世界の誕生 マホメットとシャルルマーニュ (講談社学術文庫) | アンリ・ピレンヌ 著, 佐々木克巳 翻訳, 中村宏 翻訳, 増田四郎 監修 | 講談社 | 900 | 50 |
ロシア正教の千年 (講談社学術文庫) | 廣岡正久 著 | 講談社 | 600 | 50 |
英国流 旅の作法 グランド・ツアーから庭園文化まで (講談社学術文庫) | 中島俊郎 著 | 講談社 | 628 | 50 |
日本の禍機 (講談社学術文庫) | 朝河貫一 著 | 講談社 | 545 | 50 |
武士の町 大坂 (講談社学術文庫) | 藪田貫 著 | 講談社 | 545 | 50 |
レイシズム (講談社学術文庫) | ルース・ベネディクト 著, 阿部大樹 翻訳 | 講談社 | 495 | 50 |
古代ローマの饗宴 (講談社学術文庫) | エウジェニア・サルツァプリーナリコッティ 著, 武谷なおみ 翻訳 | 講談社 | 654 | 50 |
伊勢神宮と出雲大社 「日本」と「天皇」の誕生 (講談社学術文庫) | 新谷尚紀 著 | 講談社 | 573 | 50 |
南朝全史 大覚寺統から後南朝へ (講談社学術文庫) | 森茂暁 著 | 講談社 | 573 | 50 |
地中海世界 ギリシア・ローマの歴史 (講談社学術文庫) | 弓削達 著 | 講談社 | 495 | 50 |
〈英国紳士〉の生態学 ことばから暮らしまで (講談社学術文庫) | 新井潤美 著 | 講談社 | 519 | 50 |
民俗学 (講談社学術文庫) | 宮田登 著 | 講談社 | 519 | 50 |
英雄伝説の日本史 (講談社学術文庫) | 関幸彦 著 | 講談社 | 495 | 50 |
西洋中世の愛と人格 「世間」論序説 (講談社学術文庫) | 阿部謹也 著 | 講談社 | 600 | 50 |
名将言行録 現代語訳 (講談社学術文庫) | 岡谷繁実 著, 北小路健 その他, 中澤惠子 その他 | 講談社 | 1036 | 50 |
中世の罪と罰 (講談社学術文庫) | 網野善彦 著, 石井進 著, 笠松宏至 著, 勝俣鎭夫 著 | 講談社 | 628 | 50 |
天皇陵 「聖域」の歴史学 (講談社学術文庫) | 外池昇 著 | 講談社 | 654 | 50 |
執権 北条氏と鎌倉幕府 (講談社学術文庫) | 細川重男 著 | 講談社 | 545 | 50 |
東京のヤミ市 (講談社学術文庫) | 松平誠 著 | 講談社 | 495 | 50 |
歌舞伎十八番集 (講談社学術文庫) | 河竹繁俊 著, 河竹繁俊 編集, 児玉竜一 その他 | 講談社 | 1036 | 50 |
金魚と日本人 (講談社学術文庫) | 鈴木克美 著 | 講談社 | 545 | 50 |
中世ヨーロッパの結婚と家族 (講談社学術文庫) | ジョゼフ・ギース 著, フランシス・ギース 著, 栗原泉 翻訳 | 講談社 | 737 | 50 |
アイヌの世界観 「ことば」から読む自然と宇宙 (講談社学術文庫) | 山田孝子 著 | 講談社 | 654 | 50 |
戦国時代 (講談社学術文庫) | 永原慶二 著, 本郷和人 著 | 講談社 | 900 | 50 |
神主と村の民俗誌 (講談社学術文庫) | 神崎宣武 著 | 講談社 | 573 | 50 |
満鉄全史 「国策会社」の全貌 (講談社学術文庫) | 加藤聖文 著 | 講談社 | 628 | 50 |
ジャンヌ・ダルク 超異端の聖女 (講談社学術文庫) | 竹下節子 著 | 講談社 | 519 | 50 |
本能寺の変 (講談社学術文庫) | 藤田達生 著 | 講談社 | 545 | 50 |
楊貴妃 大唐帝国の栄華と滅亡 (講談社学術文庫) | 村山吉廣 著 | 講談社 | 545 | 50 |
元号通覧 (講談社学術文庫) | 森鴎外 著 | 講談社 | 654 | 50 |
江戸東京の庶民信仰 (講談社学術文庫) | 長沢利明 著 | 講談社 | 682 | 50 |
潜伏キリシタン 江戸時代の禁教政策と民衆 (講談社学術文庫) | 大橋幸泰 著 | 講談社 | 573 | 50 |
興亡の世界史 人類はどこへ行くのか (講談社学術文庫) | 福井憲彦 著, 杉山正明 著, 大塚柳太郎 著, 応地利明 著, 森本公誠 著, 松田素二 著, 朝尾直弘 著, 青柳正規 著, 陣内秀信 著, トビ,ロナルド 著 | 講談社 | 737 | 50 |
興亡の世界史 空の帝国 アメリカの20世紀 (講談社学術文庫) | 生井英考 著 | 講談社 | 770 | 50 |
興亡の世界史 インカとスペイン 帝国の交錯 (講談社学術文庫) | 網野徹哉 著 | 講談社 | 737 | 50 |
聖遺物崇敬の心性史 西洋中世の聖性と造形 (講談社学術文庫) | 秋山聰 著 | 講談社 | 628 | 50 |
興亡の世界史 イタリア海洋都市の精神 (講談社学術文庫) | 陣内秀信 著 | 講談社 | 737 | 50 |
中世都市 社会経済史的試論 (講談社学術文庫) | アンリ・ピレンヌ 著, 佐々木克己 著, 佐々木克己 翻訳 | 講談社 | 682 | 50 |
天皇の歴史10 天皇と芸能 (講談社学術文庫) | 渡部泰明 著, 阿部泰郎 著, 鈴木健一 著, 松澤克行 著 | 講談社 | 709 | 50 |
興亡の世界史 東南アジア 多文明世界の発見 (講談社学術文庫) | 石澤良昭 著 | 講談社 | 687 | 50 |
島原の乱 キリシタン信仰と武装蜂起 (講談社学術文庫) | 神田千里 著 | 講談社 | 573 | 50 |
日中戦争 前線と銃後 (講談社学術文庫) | 井上寿一 著 | 講談社 | 545 | 50 |
興亡の世界史 人類文明の黎明と暮れ方 (講談社学術文庫) | 青柳正規 著 | 講談社 | 682 | 50 |
地図の歴史 世界篇・日本篇 (講談社学術文庫) | 織田武雄 著 | 講談社 | 654 | 50 |
明治維新史 自力工業化の奇跡 (講談社学術文庫) | 石井寛治 著 | 講談社 | 818 | 50 |
ホモ・ルーデンス 文化のもつ遊びの要素についてのある定義づけの試み (講談社学術文庫) | ヨハン・ホイジンガ 著, 里見元一郎 その他 | 講談社 | 737 | 50 |
オスマン帝国の解体 文化世界と国民国家 (講談社学術文庫) | 鈴木董 著 | 講談社 | 519 | 50 |
歴史のかげに美食あり 日本饗宴外交史 (講談社学術文庫) | 黒岩比佐子 著 | 講談社 | 495 | 50 |
日本の土偶 (講談社学術文庫) | 江坂輝彌 著 | 講談社 | 573 | 50 |
興亡の世界史 大清帝国と中華の混迷 (講談社学術文庫) | 平野聡 著 | 講談社 | 682 | 50 |
流線形の考古学 速度・身体・会社・国家 (講談社学術文庫) | 原克 著 | 講談社 | 654 | 50 |
天皇の歴史1 神話から歴史へ (講談社学術文庫) | 大津透 著 | 講談社 | 687 | 50 |
興亡の世界史 大英帝国という経験 (講談社学術文庫) | 井野瀬久美惠 著 | 講談社 | 709 | 50 |
皇后考 (講談社学術文庫) | 原武史 著 | 講談社 | 1009 | 50 |
バロックの光と闇 (講談社学術文庫) | 高階秀爾 著 | 講談社 | 600 | 50 |
興亡の世界史 東インド会社とアジアの海 (講談社学術文庫) | 羽田正 著 | 講談社 | 682 | 50 |
興亡の世界史 近代ヨーロッパの覇権 (講談社学術文庫) | 福井憲彦 著 | 講談社 | 682 | 50 |
新校訂 全訳注 葉隠 (上) (講談社学術文庫) | 菅野覚明 その他, 栗原剛 その他, 木澤景 その他, 菅原令子 その他 | 講談社 | 955 | 50 |
興亡の世界史 地中海世界とローマ帝国 (講談社学術文庫) | 本村凌二 著 | 講談社 | 737 | 50 |
江戸の大普請 徳川都市計画の詩学 (講談社学術文庫) | タイモン・スクリーチ 著, 森下正昭 翻訳 | 講談社 | 519 | 50 |
朝鮮紀行 (講談社学術文庫) | イザベラ・バード 著, 時岡敬子 翻訳 | 講談社 | 900 | 50 |
十二世紀のルネサンス ヨーロッパの目覚め (講談社学術文庫) | チャールズ・ホーマー・ハスキンズ 著, 別宮貞徳 翻訳, 朝倉文市 翻訳 | 講談社 | 687 | 50 |
世界探検史 (講談社学術文庫) | 長澤和俊 著 | 講談社 | 791 | 50 |
中国侠客列伝 (講談社学術文庫) | 井波律子 著 | 講談社 | 573 | 50 |
西太平洋の遠洋航海者 (講談社学術文庫) | ブロニスワフ・マリノフスキ 著, 増田義郎 翻訳 | 講談社 | 763 | 50 |
紫禁城の栄光 明・清全史 (講談社学術文庫) | 岡田英弘 著, 神田信夫 著, 松村潤 著 | 講談社 | 687 | 50 |
鎌倉と京 武家政権と庶民世界 (講談社学術文庫) | 五味文彦 著 | 講談社 | 737 | 50 |
中世のなかに生まれた近世 (講談社学術文庫) | 山室恭子 著 | 講談社 | 682 | 50 |
カレーライスの誕生 (講談社学術文庫) | 小菅桂子 著 | 講談社 | 499 | 50 |
永楽帝――華夷秩序の完成 (講談社学術文庫) | 檀上寛 著 | 講談社 | 495 | 50 |
興亡の世界史 スキタイと匈奴 遊牧の文明 (講談社学術文庫) | 林俊雄 著 | 講談社 | 682 | 50 |
犬と鬼 知られざる日本の肖像 (講談社学術文庫) | アレックス・カー 著 | 講談社 | 709 | 50 |
藤原行成「権記」全現代語訳(下) (講談社学術文庫) | 倉本一宏 翻訳 | 講談社 | 791 | 50 |
世界大恐慌 1929年に何がおこったか (講談社学術文庫) | 秋元英一 著 | 講談社 | 654 | 50 |
地図から読む歴史 (講談社学術文庫) | 足利健亮 著 | 講談社 | 545 | 50 |
諸葛孔明――「三国志」とその時代 (講談社学術文庫) | 宮川尚志 著 | 講談社 | 495 | 50 |
興亡の世界史 ケルトの水脈 (講談社学術文庫) | 原聖 著 | 講談社 | 654 | 50 |
十二世紀ルネサンス (講談社学術文庫) | 伊東俊太郎 著 | 講談社 | 573 | 50 |
中世ヨーロッパの歴史 (講談社学術文庫) | 堀越孝一 著 | 講談社 | 791 | 50 |
中世の非人と遊女 (講談社学術文庫) | 網野善彦 著 | 講談社 | 545 | 50 |
蕎麦の事典 (講談社学術文庫) | 新島繁 著 | 講談社 | 628 | 50 |
興亡の世界史 イスラーム帝国のジハード (講談社学術文庫) | 小杉泰 著 | 講談社 | 737 | 50 |
故郷七十年 (講談社学術文庫) | 柳田國男 著 | 講談社 | 763 | 50 |
興亡の世界史 通商国家カルタゴ (講談社学術文庫) | 栗田伸子 著, 佐藤育子 著 | 講談社 | 709 | 50 |
「日本」 国号の由来と歴史 (講談社学術文庫) | 神野志隆光 著 | 講談社 | 545 | 50 |
江戸開幕 (講談社学術文庫) | 藤井讓治 著 | 講談社 | 628 | 50 |
興亡の世界史 ロシア・ロマノフ王朝の大地 (講談社学術文庫) | 土肥恒之 著 | 講談社 | 742 | 50 |
ベルギー大使の見た戦前日本 バッソンピエール回想録 (講談社学術文庫) | アルベール・ド・バッソンピエール 著, 磯見辰典 翻訳 | 講談社 | 600 | 50 |
女官 明治宮中出仕の記 (講談社学術文庫) | 山川三千子 著 | 講談社 | 605 | 50 |
興亡の世界史 大日本・満州帝国の遺産 (講談社学術文庫) | 姜尚中 著, 玄武岩 著 | 講談社 | 600 | 50 |
興亡の世界史 オスマン帝国500年の平和 (講談社学術文庫) | 林佳世子 著 | 講談社 | 682 | 50 |
日本古代呪術 陰陽五行と日本原始信仰 (講談社学術文庫) | 吉野裕子 著 | 講談社 | 628 | 50 |
興亡の世界史 モンゴル帝国と長いその後 (講談社学術文庫) | 杉山正明 著 | 講談社 | 628 | 50 |
興亡の世界史 シルクロードと唐帝国 (講談社学術文庫) | 森安孝夫 著 | 講談社 | 709 | 50 |
興亡の世界史 アレクサンドロスの征服と神話 (講談社学術文庫) | 森谷公俊 著 | 講談社 | 682 | 50 |
華族誕生 名誉と体面の明治 (講談社学術文庫) | 浅見雅男 著 | 講談社 | 573 | 50 |
魚の文化史 (講談社学術文庫) | 矢野憲一 著 | 講談社 | 550 | 50 |
明治日本印象記 オーストリア人の見た百年前の日本 (講談社学術文庫) | アドルフ・フィッシャー 著, 金森誠也 翻訳, 安藤勉 翻訳 | 講談社 | 600 | 50 |
酒池肉林 中国の贅沢三昧 (講談社学術文庫) | 井波律子 著 | 講談社 | 522 | 50 |
古代朝鮮 (講談社学術文庫) | 井上秀雄 著 | 講談社 | 600 | 50 |
江戸幕末滞在記 若き海軍士官の見た日本 (講談社学術文庫) | エドゥアルド・スエンソン 著, 長島要一 翻訳 | 講談社 | 573 | 50 |
シドモア日本紀行 明治の人力車ツアー (講談社学術文庫) | エリザ・R・シドモア 著, 外崎克久 翻訳 | 講談社 | 737 | 50 |
コーヒー・ハウス 18世紀ロンドン、都市の生活史 (講談社学術文庫) | 小林章夫 著 | 講談社 | 628 | 50 |
人口から読む日本の歴史 (講談社学術文庫) | 鬼頭宏 著 | 講談社 | 519 | 50 |
カレーライスと日本人 (講談社学術文庫) | 森枝卓士 著 | 講談社 | 499 | 50 |
妖怪学新考 妖怪からみる日本人の心 (講談社学術文庫) | 小松和彦 著 | 講談社 | 605 | 50 |
西洋中世奇譚集成 魔術師マーリン (講談社学術文庫) | 横山安由美 著, 横山安由美 翻訳, ロベール・ド・ボロン その他 | 講談社 | 522 | 50 |
ケガレ (講談社学術文庫) | 波平恵美子 著 | 講談社 | 573 | 50 |
伊藤博文 近代日本を創った男 (講談社学術文庫) | 伊藤之雄 著 | 講談社 | 1072 | 50 |
戦国の作法 村の紛争解決 (講談社学術文庫) | 藤木久志 著 | 講談社 | 519 | 50 |
日本神話の源流 (講談社学術文庫) | 吉田敦彦 著 | 講談社 | 522 | 50 |
ドストエフスキー人物事典 (講談社学術文庫) | 中村健之介 著 | 講談社 | 791 | 50 |
近代ヨーロッパへの道 (講談社学術文庫) | 成瀬治 著 | 講談社 | 600 | 50 |
続日本後紀(下) 全現代語訳 (講談社学術文庫) | 森田悌 著 | 講談社 | 709 | 50 |
北の十字軍 「ヨーロッパ」の北方拡大 (講談社学術文庫) | 山内進 著 | 講談社 | 628 | 50 |
続日本後紀(上) 全現代語訳 (講談社学術文庫) | 森田悌 著 | 講談社 | 682 | 50 |
十八史略 (講談社学術文庫) | 竹内弘行 著 | 講談社 | 900 | 50 |
ビゴーが見た明治ニッポン (講談社学術文庫) | 清水勲 著 | 講談社 | 495 | 50 |
福翁自伝 (講談社学術文庫) | 福沢諭吉 著, 土橋俊一 その他 | 講談社 | 687 | 50 |
物部氏の伝承 (講談社学術文庫) | 畑井弘 著 | 講談社 | 628 | 50 |
ナポレオン フーシェ タレーラン 情念戦争1789-1815 (講談社学術文庫) | 鹿島茂 著 | 講談社 | 935 | 50 |
ルネサンスの神秘思想 (講談社学術文庫) | 伊藤博明 著 | 講談社 | 709 | 50 |
満洲 マンチュリアの起源・植民・覇権 (講談社学術文庫) | 小峰和夫 著 | 講談社 | 632 | 50 |
トロイア戦争全史 (講談社学術文庫) | 松田治 著 | 講談社 | 495 | 50 |
山の神 易・五行と日本の原始蛇信仰 (講談社学術文庫) | 吉野裕子 著 | 講談社 | 495 | 50 |
ガリア戦記 Gaius Julius Caesar (講談社学術文庫) | カエサル 著, 國原吉之助 翻訳 | 講談社 | 709 | 50 |
新井白石「読史余論」 現代語訳 (講談社学術文庫) | 横井清 翻訳 | 講談社 | 600 | 50 |
古代エジプト 失われた世界の解読 (講談社学術文庫) | 笈川博一 著 | 講談社 | 545 | 50 |
日本探検 (講談社学術文庫) | 梅棹忠夫 著 | 講談社 | 715 | 50 |
地形からみた歴史 古代景観を復原する (講談社学術文庫) | 日下雅義 著 | 講談社 | 573 | 50 |
西洋中世の罪と罰 亡霊の社会史 (講談社学術文庫) | 阿部謹也 著 | 講談社 | 550 | 50 |
クビライの挑戦 モンゴルによる世界史の大転回 (講談社学術文庫) | 杉山正明 著 | 講談社 | 550 | 50 |
「日本人論」再考 (講談社学術文庫) | 船曳建夫 著 | 講談社 | 600 | 50 |
近代文化史入門 超英文学講義 (講談社学術文庫) | 高山宏 著 | 講談社 | 577 | 50 |
西洋中世奇譚集成 皇帝の閑暇 (講談社学術文庫) | 池上俊一 著, 池上俊一 翻訳, ティルベリのゲルウァシウス その他 | 講談社 | 499 | 50 |
文明の十字路=中央アジアの歴史 (講談社学術文庫) | 岩村忍 著 | 講談社 | 654 | 50 |
新装版 日本風景論 (講談社学術文庫) | 志賀重昂 著 | 講談社 | 545 | 50 |
江戸幕府崩壊 孝明天皇と「一会桑」 (講談社学術文庫) | 家近良樹 著 | 講談社 | 519 | 50 |
日本その日その日 (講談社学術文庫) | エドワード・シルヴェスター・モース 著, 石川欣一 翻訳 | 講談社 | 550 | 50 |
海と列島の中世 (講談社学術文庫) | 網野善彦 著 | 講談社 | 628 | 50 |
坂本龍馬 (講談社学術文庫) | 飛鳥井雅道 著 | 講談社 | 495 | 50 |
関ヶ原合戦 家康の戦略と幕藩体制 (講談社学術文庫) | 笠谷和比古 著 | 講談社 | 573 | 50 |
包み結びの歳時記 (講談社学術文庫) | 額田巌 著 | 講談社 | 495 | 47 |
イギリス貴族 (講談社学術文庫) | 小林章夫 著 | 講談社 | 495 | 47 |
パリ物語 (講談社学術文庫) | 宝木範義 著 | 講談社 | 495 | 47 |
ウィーン物語 (講談社学術文庫) | 宝木範義 著 | 講談社 | 495 | 47 |
名字の歴史学 (講談社学術文庫) | 奥富敬之 著 | 講談社 | 495 | 47 |
中世芸能講義 「勧進」「天皇」「連歌」「禅」 (講談社学術文庫) | 松岡心平 著 | 講談社 | 495 | 47 |
航西日記 パリ万国博見聞録 現代語訳 (講談社学術文庫) | 渋沢栄一 著, 杉浦譲 著, 木村昌人 著, 大江志乃夫 翻訳 | 講談社 | 495 | 44 |
天明の浅間山大噴火 日本のポンペイ・鎌原村発掘 (講談社学術文庫) | 大石慎三郎 著 | 講談社 | 495 | 44 |
中世イタリアの都市と商人 (講談社学術文庫) | 清水廣一郎 著, 池上俊一 著 | 講談社 | 495 | 44 |
オーストリア皇太子の日本日記 (講談社学術文庫) | フランツ・フェルディナント 著, 安藤勉 翻訳 | 講談社 | 495 | 44 |
塩の道 (講談社学術文庫) | 宮本常一 著 | 講談社 | 495 | 44 |
君が代の歴史 (講談社学術文庫) | 山田孝雄 著 | 講談社 | 495 | 44 |
漂巽紀畧 全現代語訳 (講談社学術文庫) | 河田小龍 著, 谷村鯛夢 翻訳, ジョン万次郎 その他, 北代淳二 監修 | 講談社 | 495 | 44 |
侍従長の回想 (講談社学術文庫) | 藤田尚徳 著 | 講談社 | 495 | 44 |
イギリス 繁栄のあとさき (講談社学術文庫) | 川北稔 著 | 講談社 | 495 | 44 |
役人の生理学 (講談社学術文庫) | オノレ・ド・バルザック 著, 鹿島茂 翻訳 | 講談社 | 495 | 44 |
酒場の文化史 (講談社学術文庫) | 海野弘 著 | 講談社 | 499 | 43 |
竹林の七賢 (講談社学術文庫) | 吉川忠夫 著 | 講談社 | 495 | 40 |
歴史学の始まり ヘロドトスとトゥキュディデス (講談社学術文庫) | 桜井万里子 著 | 講談社 | 495 | 40 |
満鉄調査部 (講談社学術文庫) | 小林英夫 著 | 講談社 | 499 | 40 |
日本法制史講義 公法篇 (講談社学術文庫) | 中田薫 著, 北康宏 その他 | 講談社 | 1679 | 31 |
一外交官の見た明治維新 (講談社学術文庫) | アーネスト・メイスン・サトウ 著, 鈴木悠 翻訳 | 講談社 | 1565 | 31 |
新校訂 全訳注 葉隠 (下) (講談社学術文庫) | 菅野覚明 その他, 栗原剛 その他, 木澤景 その他, 菅原令子 その他 | 講談社 | 1718 | 31 |
新校訂 全訳注 葉隠 (中) (講談社学術文庫) | 菅野覚明 その他, 栗原剛 その他, 木澤景 その他, 菅原令子 その他 | 講談社 | 1870 | 31 |
埋もれた日本地図 (講談社学術文庫) | 谷川健一 著 | 講談社 | 933 | 11 |
レヴィ=ストロース 構造 (講談社学術文庫) | 渡辺公三 著 | 講談社 | 1178 | 11 |
日本人の起源 人類誕生から縄文・弥生へ (講談社学術文庫) | 中橋孝博 著 | 講談社 | 1227 | 11 |
群衆心理 (講談社学術文庫) | ギュスターヴ・ル・ボン 著, 桜井成夫 翻訳 | 講談社 | 981 | 11 |
石の宗教 (講談社学術文庫) | 五来重 著 | 講談社 | 981 | 11 |
愚管抄 全現代語訳 (講談社学術文庫) | 慈円 著, 大隅和雄 翻訳 | 講談社 | 1374 | 11 |