タイトル | 著者 | 出版社 | 価格 | 値引率 |
---|
関数電卓がすごい (ハヤカワ新書) | 芝村 裕吏 著 | 早川書房 | 544 | 50 |
ふたたびの高校数学 | 永野 裕之 著 | すばる舎 | 1536 | 45 |
中学3年間の数学を8時間でやり直す本 | 間地 秀三 著 | PHP研究所 | 846 | 11 |
こども統計学 なぜ統計学が必要なのかがわかる本 こどもシリーズ | バウンド 著, 渡辺 美智子(監修) 著 | カンゼン | 638 | 50 |
ChatGPT最強の仕事術 | 池田朋弘 著 | フォレスト出版 | 926 | 49 |
データの分析と統計的な推測が1冊でしっかりわかる本 | 佐々木隆宏 著 | かんき出版 | 654 | 49 |
Pythonで学ぶあたらしい統計学の教科書 第2版 | 馬場 真哉 著 | 翔泳社 | 1797 | 50 |
眠れなくなるほど面白い 図解 統計学の話 | 小宮山博仁 監修 | 日本文芸社 | 463 | 46 |
「超」入門 微分積分 学校では教えてくれない「考え方のコツ」 (ブルーバックス) | 神永正博 著 | 講談社 | 535 | 50 |
眠れなくなるほど面白い 図解 微分積分 | 大上丈彦 監修 | 日本文芸社 | 370 | 45 |
眠れなくなるほど面白い 図解 確率の話 | 野口哲典 著 | 日本文芸社 | 409 | 46 |
眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 数学の定理 | 小宮山博仁 監修 | 日本文芸社 | 490 | 51 |
小学生でも99×99まで暗算できるドリル | 河野 玄斗 著 | SBクリエイティブ | 599 | 49 |
数学好きの人のためのブックガイド | 数学セミナー編集部 編集 | 日本評論社 | 871 | 51 |
眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学 | 小宮山博仁 監修 | 日本文芸社 | 463 | 45 |
眠れなくなるほど面白い 図解 数列の話 | 松下哲 著 | 日本文芸社 | 463 | 47 |
数学嫌いな人のための数学(新装版) | 小室 直樹 著 | 東洋経済新報社 | 1372 | 31 |
論理と集合から始める数学の基礎 | 嘉田 勝 著 | 日本評論社 | 1416 | 49 |
神は数学者か?──数学の不可思議な歴史 (ハヤカワ文庫NF) | マリオ リヴィオ 著, 千葉 敏生 翻訳 | 早川書房 | 523 | 49 |
線形代数学(新装版) | 川久保 勝夫 著 | 日本評論社 | 2069 | 51 |
高校の数学Ⅱ・Bが1冊でしっかりわかる本 | 小杉拓也 著 | かんき出版 | 818 | 49 |
算数嫌いな子が好きになる本 増補改訂版 小学校6年分のつまずきと教え方がわかる | 松島伸浩 著, 高濱正伸(監修) 著 | カンゼン | 882 | 51 |
ふたたびの微分・積分 | 永野 裕之 著 | すばる舎 | 1905 | 13 |
眠れなくなるほど面白い 図解 数学の定理 | 小宮山博仁 監修 | 日本文芸社 | 370 | 46 |
眠れなくなるほど面白い 図解 数と数式の話 | 小宮山博仁 監修 | 日本文芸社 | 409 | 46 |
図解 やっとわかった! 大人のための中学数学 | 中野 明 著, 中森 泰樹(武田塾) 監修 | 学研プラス | 834 | 11 |
徹底的に数字で考える。 | 深沢真太郎 著 | フォレスト出版 | 762 | 50 |
一度読んだら絶対に忘れない数学の教科書 | 永野 裕之 著 | SBクリエイティブ | 1568 | 11 |
新体系・大学数学 入門の教科書 上 (ブルーバックス) | 芳沢光雄 著 | 講談社 | 709 | 50 |
ふたたびの確率・統計[2]統計編 | 永野 裕之 著 | すばる舎 | 1979 | 43 |
新体系・大学数学 入門の教科書 下 (ブルーバックス) | 芳沢光雄 著 | 講談社 | 709 | 50 |
増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる | 小杉拓也 著 | ベレ出版 | 1764 | 11 |
直感を裏切る数学 「思い込み」にだまされない数学的思考法 (ブルーバックス) | 神永正博 著 | 講談社 | 491 | 50 |
小学校6年間分の計算がスッキリわかる本 速く、正確に解けてミスも減る! | 松島 伸浩 著, 高濱 正伸 監修 | カンゼン | 834 | 50 |
経済数学の直観的方法 マクロ経済学編 (ブルーバックス) | 長沼伸一郎 著 | 講談社 | 654 | 50 |
進学塾プロ講師が教える高校入試 数学 瞬解60 | 森 圭示 著 | SBクリエイティブ | 1548 | 11 |
小学生のためのバク速!2ケタ暗算ドリル | タカタ先生 著 | フォレスト出版 | 762 | 50 |
大人のための「超」計算トレーニング | 後藤卓也 著 | すばる舎 | 1020 | 11 |
数学独習法 (講談社現代新書) | 冨島佑允 著 | 講談社 | 519 | 50 |
5分で論理的思考力ドリル | ソニー・グローバルエデュケーション 著 | 学研プラス | 1067 | 18 |
東大の先生! 文系の私に超わかりやすく数学を教えてください! | 西成活裕 著 | かんき出版 | 818 | 49 |
ふたたびの確率・統計[1]確率編 | 永野 裕之 著 | すばる舎 | 1484 | 43 |
群と幾何をみる---無限の彼方から 数学セミナーライブラリー | 正井 秀俊 著 | 日本評論社 | 1361 | 49 |
ベクトル解析から流体へ(改訂版) | 垣田 高夫 著, 柴田 良弘 著 | 日本評論社 | 1906 | 49 |
大学数学の質問箱 数学セミナー増刊 | 数学セミナー編集部 編集 | 日本評論社 | 871 | 51 |
理工学の基礎「線形代数」に心震える | 佐藤敏明 著 | 日本能率協会マネジメントセンター | 1226 | 50 |
線型代数(改訂版) | 長谷川 浩司 著 | 日本評論社 | 1797 | 50 |
おもしろいほどよくわかる高校数学 関数編 2次方程式、指数・対数・三角関数がスラスラ解ける! (サイエンス・アイ新書) | 宮本 次郎 著 | SBクリエイティブ | 1078 | 11 |
n体問題と変分法---周期解をめぐって | 柴山 允瑠 著 | 日本評論社 | 1742 | 50 |
特殊関数探訪---三角関数からはじめる不思議な世界 | 数学セミナー編集部 著 | 日本評論社 | 2069 | 49 |
これだけは知っておきたい数学ビギナーズマニュアル(第2版) | 佐藤 文広 著 | 日本評論社 | 871 | 51 |
高校数学でわかる統計学 本格的に理解するために 高校数学でわかるシリーズ (ブルーバックス) | 竹内淳 著 | 講談社 | 491 | 50 |
大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル | 宮崎格久 著 | かんき出版 | 846 | 49 |
因果推論の科学 「なぜ?」の問いにどう答えるか (文春e-book) | ジューディア・パール 著, ダナ・マッケンジー 著, 夏目 大 翻訳, 松尾 豊・監修解説 監修 | 文藝春秋 | 2782 | 23 |
トポロジーへの誘い---多様体と次元をめぐって(新装版) | 松本 幸夫 著 | 日本評論社 | 1143 | 51 |
はじめてのガロア 数学が苦手でもわかる天才の発想 (ブルーバックス) | 金重明 著 | 講談社 | 872 | 21 |
見るだけでわかる微分・積分 (PHP新書) | 冨島 佑允 著 | PHP研究所 | 470 | 51 |
よくわかる高校数学Ⅱ・B (マイベスト参考書) | 山下元 監修 | Gakken | 2225 | 11 |
超・超面白くて眠れなくなる数学 | 桜井 進 著 | PHP研究所 | 1069 | 11 |
東大→JAXA→人気数学塾塾長が書いた数に強くなる本 (PHP文庫) | 永野 裕之 著 | PHP研究所 | 421 | 50 |
身近なアレを数学で説明してみる 「なんでだろう?」が「そうなんだ!」に変わる (サイエンス・アイ新書) | 佐々木 淳 著 | SBクリエイティブ | 980 | 11 |
一生ものの実力が身につく! 暗算力ドリル | 栗田 哲也 著 | PHP研究所 | 470 | 51 |
細野真宏の確率が本当によくわかる本 (数学が本当によくわかるシリーズ) | 細野真宏 著 | 小学館 | 1029 | 31 |
誰も知らない素数のふしぎ オイラーからたどる未解決問題への挑戦 (ブルーバックス) | 小山信也 著 | 講談社 | 960 | 21 |
せいすうたん1---整数たちの世界の奇妙な物語 | 小林 銅蟲 著, 関 真一朗 著 | 日本評論社 | 980 | 49 |
入門オルタナティブデータ---経済の今を読み解く | 渡辺 努 著, 辻中 仁士 著, 渡辺 努 編集, 辻中 仁士 編集 | 日本評論社 | 980 | 49 |
ジュニア数学オリンピック2019-2024 | 数学オリンピック財団 編集 | 日本評論社 | 1198 | 50 |
なるほど高校数学 三角関数の物語 なっとくして、ほんとうに理解できる (ブルーバックス) | 原岡喜重 著 | 講談社 | 410 | 50 |
こんなふうに教わりたかった!中学数学教室 (SB新書) | 定松 勝幸 著 | SBクリエイティブ | 686 | 11 |
大人のやりなおし中学数学 論理的思考の基礎が身につく (サイエンス・アイ新書) | 益子 雅文 著 | SBクリエイティブ | 980 | 11 |
社会に最先端の数学が求められるワケ(1)---新しい数学と産業の協奏 | 岡本 健太郎 著, 松江 要 著, 国立研究開発法人科学技術振興機構研究開発戦略センター(JST/CRDS) 編集, 高島 洋典 編集, 吉脇 理雄 編集 | 日本評論社 | 1361 | 49 |
新装版 数学読本 1 新装版 数学読本 | 松坂 和夫 著 | 岩波書店 | 2079 | 10 |
世界一ゆるい神授業 1分でわかる数学 | タラ先生 著 | かんき出版 | 1764 | 11 |
総合的研究 公式で深める数学I・A----公式の意味がわかれば数学がわかる 高校総合的研究シリーズ | 松野陽一郎 著 | 旺文社 | 1166 | 11 |
因果推論 ―基礎から機械学習・時系列解析・因果探索を用いた意思決定のアプローチ― | 金本拓 著 | オーム社 | 4116 | 11 |
知ってうれしい数学の基本---電卓片手にとことん掘り下げよう! | 押川 元重 著 | 日本評論社 | 980 | 49 |
初めて語られた科学と生命と言語の秘密 (文春新書) | 松岡 正剛 著, 津田 一郎 著 | 文藝春秋 | 1159 | 23 |
10歳でもわかる問題解決の授業 | 苅野進 著 | フォレスト出版 | 871 | 50 |
ガロア理論の頂を踏む | 石井俊全 著 | ベレ出版 | 2548 | 11 |
圏論入門---Haskellで計算する具体例から | 雪田 修一 著 | 日本評論社 | 1851 | 49 |
微分積分学の試練---実数の連続性とε-δ | 嶺 幸太郎 著 | 日本評論社 | 1633 | 50 |
眠れぬ夜の確率論 | 原 啓介 著 | 日本評論社 | 980 | 49 |
初等整数パーフェクト・マスター---めざせ,数学オリンピック | 鈴木 晋一 著, 鈴木 晋一 編集 | 日本評論社 | 1198 | 49 |
数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127 | 蔵本 貴文 著 | 翔泳社 | 1089 | 49 |
総合的研究 論理学で学ぶ数学――思考ツールとしてのロジック | 長岡亮介 著 | 旺文社 | 1804 | 11 |
やさしく学ぶ 機械学習を理解するための数学のきほん アヤノ&ミオと一緒に学ぶ 機械学習の理論と数学、実装まで | 立石 賢吾(LINE Fukuoka株式会社) 著 | マイナビ出版 | 1405 | 49 |
組合せ論トレイル | 山田 裕史 著 | 日本評論社 | 1416 | 49 |
オイラーとリーマンのゼータ関数 シリーズ ゼータの現在 | 黒川 信重 著 | 日本評論社 | 1035 | 49 |
増補改訂版 小学校6年分の算数が教えられるほどよくわかる | 小杉拓也 著 | ベレ出版 | 1372 | 11 |
図解入門 よくわかる 最新 実験計画法の基本と仕組み[第2版] | 森田浩 著 | 秀和システム | 1676 | 11 |
面白くて眠れなくなる数学ファイナル | 桜井 進 著 | PHP研究所 | 1069 | 11 |
はじめよう位相空間 | 大田 春外 著 | 日本評論社 | 1198 | 54 |
組みひもの数理(新装版) | 河野 俊丈 著 | 日本評論社 | 1252 | 49 |
円周率πの世界 数学を進化させた「魅惑の数」のすべて (ブルーバックス) | 柳谷晃 著 | 講談社 | 545 | 50 |
組合せ論プロムナード(増補版) | 山田 裕史 著 | 日本評論社 | 1416 | 49 |
これからの微分積分 | 新井 仁之 著 | 日本評論社 | 1633 | 51 |
難しい数式はまったくわかりませんが、確率・統計を教えてください! | ヨビノリ たくみ 著 | SBクリエイティブ | 1470 | 11 |
はまると深い! 数学クイズ 直感力・思考力を磨く (ブルーバックス) | 横山明日希 著 | 講談社 | 545 | 50 |
加群からはじめる代数学入門---線形代数学から抽象代数学へ | 有木 進 著 | 日本評論社 | 1198 | 49 |
試験で点が取れる 大学生の微分積分 | 石綿 夏委也 著 | PHP研究所 | 1693 | 11 |
社会に最先端の数学が求められるワケ(2)---データ分析と数学の可能性 | 杉山 真吾 著, 横山 俊一 著, 国立研究開発法人科学技術振興機構研究開発戦略センター(JST/CRDS) 編集, 高島 洋典 編集, 吉脇 理雄 編集 | 日本評論社 | 1361 | 49 |
計量経済学のための数学 | 田中 久稔 著 | 日本評論社 | 1416 | 49 |
大学数学ベーシックトレーニング | 和久井 道久 著 | 日本評論社 | 1198 | 50 |
ルベーグ積分講義---ルベーグ積分と面積0の不思議な図形たち(改訂版) | 新井 仁之 著 | 日本評論社 | 1579 | 49 |
数学ガールの秘密ノート/積分を見つめて | 結城 浩 著 | SBクリエイティブ | 1470 | 11 |
宇宙が見える数学 結び目と高次元――トポロジー入門 (ブルーバックス) | 小笠英志 著 | 講談社 | 872 | 21 |
世にも美しき数学者たちの日常 (幻冬舎文庫) | 二宮敦人 著 | 幻冬舎 | 662 | 11 |
「P≠NP」問題 現代数学の超難問 (ブルーバックス) | 野崎昭弘 著 | 講談社 | 491 | 50 |
見える! 群論入門(増補版) | 脇 克志 著 | 日本評論社 | 1633 | 50 |
今日から使える物理数学 普及版 難解な概念を便利な道具にする (ブルーバックス) | 岸野正剛 著 | 講談社 | 709 | 50 |
数学オリンピック幾何への挑戦---ユークリッド幾何学をめぐる船旅 | エヴァン・チェン 著, 森田 康夫 翻訳, 兒玉 太陽 翻訳, 熊谷 勇輝 翻訳, 宿田 彩斗 翻訳, 平山 楓馬 翻訳, 森田 康夫 監修 | 日本評論社 | 1688 | 49 |
CGは数学でできている---映像数学の展望 | 安生 健一 著 | 日本評論社 | 1906 | 49 |
幾何学の不思議:遺跡・芸術・自然に現れたミステリー アルケミスト双書 | ミランダ・ランディ 著, 駒田 曜 翻訳 | 創元社 | 653 | 51 |
論理的な人の27の思考回路 | 北村良子 著 | フォレスト出版 | 762 | 50 |
組合せ論パーフェクト・マスター---めざせ,数学オリンピック | 鈴木 晋一 著, 鈴木 晋一 編集 | 日本評論社 | 1307 | 49 |
道具としての微分方程式 偏微分編 式をつくり、解いて、「使える」ようになる (ブルーバックス) | 斎藤恭一 著 | 講談社 | 654 | 50 |
総合的研究 公式で深める数学II・B----公式の意味がわかれば数学がわかる 高校総合的研究シリーズ | 松野陽一郎 著 | 旺文社 | 1166 | 11 |
算法勝負! 「江戸の数学」に挑戦 どこまで解ける? 「算額」28題 (ブルーバックス) | 山根誠司 著 | 講談社 | 469 | 50 |
フラクタル: 混沌と秩序のあいだに生まれる美しい図形 アルケミスト双書 | オリヴァー・リントン 著, 駒田 曜 翻訳 | 創元社 | 653 | 50 |
三角形の七不思議 単純だけど、奥が深い (ブルーバックス) | 細矢治夫 著 | 講談社 | 436 | 50 |
細野真宏の微分が本当によくわかる本 (数学が本当によくわかるシリーズ) | 細野真宏 著 | 小学館 | 792 | 31 |
自然にひそむ数学 自然と数学の不思議な関係 (ブルーバックス) | 佐藤修一 著 | 講談社 | 535 | 50 |
高校数学公式活用事典 第五版 | 岩瀬重雄 著 | 旺文社 | 1352 | 11 |
東大の先生! 文系の私に超わかりやすく高校の数学を教えてください! | 西成活裕 著 | かんき出版 | 872 | 49 |
数はふしぎ 読んだら人に話したくなる数の神秘 (サイエンス・アイ新書) | 今野 紀雄 著 | SBクリエイティブ | 980 | 11 |
大学入試数学 落とせない必須101題 ハイレベル | 宮崎格久 著 | かんき出版 | 846 | 49 |
はじめての解析学 微分、積分から量子力学まで (ブルーバックス) | 原岡喜重 著 | 講談社 | 709 | 50 |
時空のゆがみを解きほぐす数学 | スティーヴ・ネイディス 著, シン=トゥン・ヤウ 著, 辻川 信二 監修 | すばる舎 | 3136 | 11 |
細野真宏の極限が本当によくわかる本 (数学が本当によくわかるシリーズ) | 細野真宏 著 | 小学館 | 732 | 31 |
パズルの算法---手とコンピュータでのパズルの味わい方 | 上原 隆平 著 | 日本評論社 | 1198 | 49 |
数学ロングトレイル 「大学への数学」に挑戦 関数編 (ブルーバックス) | 山下光雄 著 | 講談社 | 513 | 50 |
楽しい算数365 頭の良い子に育つ | 桜井 進 監修 | SBクリエイティブ | 1862 | 11 |
難しいことはわかりませんが、統計学について教えてください! 身近な疑問からはじめる統計入門 (SB新書) | 小島 寛之 著 | SBクリエイティブ | 814 | 11 |
〈ダイアグラム〉の不思議: 半対角線が創り出す驚きの幾何学 アルケミスト双書 | アダム・テットロウ 著, コマダ ヨウ 写真 | 創元社 | 653 | 50 |
歴史と統計学 ――人・時代・思想 (日本経済新聞出版) | 竹内啓 著 | 日経BP | 4704 | 11 |
数学が見つける近道 (新潮クレスト・ブックス) | マーカス・デュ・ソートイ 著, 冨永星 翻訳 | 新潮社 | 2352 | 11 |
ペンローズの幾何学 対称性から黄金比、アインシュタイン・タイルまで (ブルーバックス) | 谷岡一郎 著, 荒木義明 著 | 講談社 | 872 | 21 |
小学生のためのバク速!計算教室 | タカタ先生 著 | フォレスト出版 | 762 | 51 |
今日から使えるフーリエ変換 普及版 式の意味を理解し、使いこなす (ブルーバックス) | 三谷政昭 著 | 講談社 | 709 | 50 |
ゲーム理論からの社会ネットワーク分析 | 藤山英樹 著 | オーム社 | 3136 | 11 |
数学21世紀の7大難問 数学の未来をのぞいてみよう (ブルーバックス) | 中村亨 著 | 講談社 | 502 | 50 |
エレガントな解答をもとむ名作セレクション2000--2020 | 数学セミナー編集部 編集 | 日本評論社 | 1361 | 49 |
ランダムウォークと確率解析---ギャンブルから数理ファイナンスへ(増補版) | 藤田 岳彦 著, 柳下 翔太郎 著, 吉田 直広 著 | 日本評論社 | 1742 | 50 |
数学の言葉で世界を見たら (幻冬舎新書) | 大栗博司 著 | 幻冬舎 | 987 | 11 |
数学に感動する頭をつくる (ディスカヴァー携書) | 栗田哲也 著 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 980 | 11 |
一瞬で数字をつかむ!「概算・暗算」トレーニング | 堀口智之 著 | ベレ出版 | 1568 | 11 |
小数と対数の発見 | 山本 義隆 著 | 日本評論社 | 1525 | 49 |
例題で学ぶ初歩からの統計学(第2版) | 白砂 堤津耶 著 | 日本評論社 | 1361 | 49 |
やさしく頭をつくりかえる高校数学(I・A) | 林俊介 著 | かんき出版 | 1472 | 50 |
実験数学読本2---やさしい実験からゆたかな数学へ | 矢崎 成俊 著 | 日本評論社 | 1525 | 49 |
実験数学読本3---やりたくなる実験から考えたくなる数学へ | 矢崎 成俊 著 | 日本評論社 | 1525 | 49 |
プロポーション: 芸術における美と数学 アルケミスト双書 | マイケル・シュナイダー 著, 山田美明 翻訳 | 創元社 | 817 | 49 |
細野真宏の積分[計算]が本当によくわかる本 (数学が本当によくわかるシリーズ) | 細野真宏 著 | 小学館 | 732 | 31 |
細野真宏の複素数・複素数平面が本当によくわかる本 (数学が本当によくわかるシリーズ) | 細野真宏 著 | 小学館 | 732 | 31 |
平面幾何パーフェクト・マスター---めざせ,数学オリンピック | 鈴木 晋一 著, 鈴木 晋一 編集 | 日本評論社 | 1198 | 49 |
高校と大学をむすぶ幾何学 | 大田 春外 著 | 日本評論社 | 1361 | 49 |
まずはこの一冊から 意味がわかる統計解析 | 涌井貞美 著 | ベレ出版 | 1666 | 11 |
解いてみよう位相空間[改訂版] | 大田 春外 著 | 日本評論社 | 1307 | 50 |
フェルマーの最終定理 萌えて愉しむ数学最大の難問 | 中村亨 著, 三嶋くるみ イラスト, 木戸実験 その他 | PHP研究所 | 891 | 11 |
行列のヒミツがわかる!使える!線形代数講義 | 梶原 健 著 | 日本評論社 | 1579 | 51 |
超 面白くて眠れなくなる数学 (PHP文庫) | 桜井 進 著 | PHP研究所 | 624 | 11 |
実験数学読本---真剣に遊ぶ数理実験から大学数学へ | 矢崎 成俊 著 | 日本評論社 | 1525 | 50 |
常微分方程式入門---物理を使うすべての人へ | 大信田 丈志 著 | 日本評論社 | 1742 | 50 |
群論入門 対称性をはかる数学 (ブルーバックス) | 芳沢光雄 著 | 講談社 | 436 | 50 |
楽しく学ぶ数学の基礎 数と式、方程式、関数、あなたのつまずきは、これで解消! (サイエンス・アイ新書) | 星田 直彦 著 | SBクリエイティブ | 882 | 11 |
ルべーグ積分入門(新装版) 数学選書4 | 伊藤 清三 著 | 裳華房 | 4116 | 11 |
数学嫌いな人のための数学―数学原論 | 小室 直樹 著 | 東洋経済新報社 | 1568 | 11 |
方程式のガロア群 深遠な解の仕組みを理解する (ブルーバックス) | 金重明 著 | 講談社 | 633 | 50 |
今日から使える微積分 普及版 基礎から大学数学の入り口まで (ブルーバックス) | 大村平 著 | 講談社 | 763 | 50 |
高校数学でわかる線形代数 行列の基礎から固有値まで 高校数学でわかるシリーズ (ブルーバックス) | 竹内淳 著 | 講談社 | 502 | 50 |
経済数学 サピエンティア | 入谷 純 著, 加茂 知幸 著 | 東洋経済新報社 | 1921 | 31 |
「データセンス」の磨き方 | 堀口智之 著 | ベレ出版 | 1274 | 11 |
今日から使える微分方程式 普及版 例題で身につく理系の必須テクニック (ブルーバックス) | 飽本一裕 著 | 講談社 | 654 | 50 |
新体系 中学数学の教科書 下 (ブルーバックス) | 芳沢光雄 著 | 講談社 | 578 | 50 |
なるほど高校数学 ベクトルの物語 なっとくして、ほんとうに理解できる (ブルーバックス) | 原岡喜重 著 | 講談社 | 469 | 50 |
大量現象のはなし(確率・統計篇) 武藤徹の高校数学読本 | 武藤 徹 著 | 日本評論社 | 980 | 51 |
小中学校の算数・数学が9時間でわかる本 | 間地 秀三 著 | PHP研究所 | 846 | 11 |
オイラーの公式がわかる 数学の至宝を知る (ブルーバックス) | 原岡喜重 著 | 講談社 | 502 | 50 |
(新装版)確率の基礎から統計へ | 吉田 伸生 著 | 日本評論社 | 1198 | 50 |
トポロジー入門 奇妙な図形のからくり (ブルーバックス) | 都筑卓司 著 | 講談社 | 545 | 50 |
代数学入門---先につながる群,環,体の理論NBS 日評ベーシック・シリーズ | 川口 周 著 | 日本評論社 | 1252 | 49 |
図形のはなし(幾何篇) 武藤徹の高校数学読本 | 武藤 徹 著 | 日本評論社 | 980 | 51 |
スウガクって、なんの役に立ちますか?:ヘタな字も方向オンチもなおる!数学は最強の問題解決ツール | 杉原 厚吉 編集 | 誠文堂新光社 | 708 | 49 |
こんなふうに教わりたかった!高校数学教室 (SB新書) | 定松 勝幸 著 | SBクリエイティブ | 784 | 11 |
大学数学の質問箱(2) | 数学セミナー編集部 編集 | 日本評論社 | 980 | 51 |
算数・数学の基本常識---大切なのは数学的センス | 野﨑 昭弘 著 | 日本評論社 | 980 | 49 |
逆問題の考え方 結果から原因を探る数学 (ブルーバックス) | 上村豊 著 | 講談社 | 535 | 50 |
ビッグデータ統計解析入門---経済学部/経営学部で学ばない統計学 | 照井 伸彦 著 | 日本評論社 | 1198 | 49 |
感染症流行を読み解く数理 | 西浦 博 著, 小林 鉄郎 著, 安齋 麻美 著, 合原 一幸 著, ナタリー・リントン 著, 西浦 博 編集 | 日本評論社 | 1470 | 51 |
[全面改訂版] まずはこの一冊から 意味がわかる統計学 | 石井俊全 著 | ベレ出版 | 1862 | 11 |
SYNC なぜ自然はシンクロしたがるのか | スティーヴン ストロガッツ 著, 長尾 力 翻訳, 蔵本 由紀 監修 | 早川書房 | 588 | 49 |
プログラマの数学 第2版 | 結城 浩 著 | SBクリエイティブ | 2156 | 11 |
群論への第一歩 集合、写像から準同型定理まで | 結城 浩 著 | SBクリエイティブ | 2744 | 11 |
総合的研究 問題文の読み取り方----数学I・A・II・B 高校総合的研究シリーズ | 古賀真輝 著 | 旺文社 | 1166 | 11 |
数学版 これを英語で言えますか? Let’s speak Mathematics! (ブルーバックス) | 保江邦夫 著, エドワード・ネルソン 監修 | 講談社 | 566 | 51 |
中学校3年間の英語を10時間でやり直す本 | 小池 直己 著, 佐藤 誠司 著 | PHP研究所 | 846 | 11 |
結び目のはなし(新装版) | 村上 斉 著 | 日本評論社 | 1252 | 49 |
経済学・経営学のための数学 | 岡田 章 著 | 東洋経済新報社 | 2439 | 31 |
道具としての微分方程式 「みようみまね」で使ってみよう (ブルーバックス) | 斎藤恭一 著 | 講談社 | 502 | 50 |
四色問題 どう解かれ何をもたらしたのか (ブルーバックス) | 一松信 著 | 講談社 | 535 | 50 |
代数学のレッスン---計算体験を重視する入門 | 雪田 修一 著 | 日本評論社 | 1198 | 49 |
算数・数学が得意になる本 (講談社現代新書) | 芳沢光雄 著 | 講談社 | 464 | 50 |
数学オリンピック2020-2024 | 数学オリンピック財団 編集 | 日本評論社 | 1198 | 49 |
すべての人の微分積分学(改訂版) | 小山 信也 著, 中島 さち子 著 | 日本評論社 | 1470 | 50 |
現代暗号入門 いかにして秘密は守られるのか (ブルーバックス) | 神永正博 著 | 講談社 | 535 | 50 |
高校入試の難問が1冊でしっかりわかる本 数学 | 清水章弘 著, 西川博謙 著 | かんき出版 | 654 | 49 |
群のコホモロジー 大学数学 スポットライト・シリーズ | 佐藤 隆夫 著 | 近代科学社 | 2744 | 11 |
深めよう位相空間---カントール集合から位相次元まで | 大田 春外 著 | 日本評論社 | 2069 | 49 |
世界は足し算でできている 古代ギリシャからコンピューターまで | 桜井 進 著 | PHP研究所 | 1427 | 11 |
意味と構造がわかる はじめての微分積分 | 蔵本貴文 著 | ベレ出版 | 1470 | 11 |
役に立ち、美しい はじめての虚数 | 蔵本貴文 著 | ベレ出版 | 1568 | 11 |
世界は2乗でできている 自然にひそむ平方数の不思議 (ブルーバックス) | 小島寛之 著 | 講談社 | 491 | 50 |
曲線の秘密 自然に潜む数学の真理 (ブルーバックス) | 松下泰雄 著 | 講談社 | 491 | 50 |
パス幾何学---ランダムウォークによる逆正弦則の数理 | 今野 紀雄 著 | 日本評論社 | 1851 | 49 |
技術者のための線形代数学 大学の基礎数学を本気で学ぶ | 中井 悦司 著 | 翔泳社 | 1416 | 49 |
図解でよくわかる! そろばん入門ドリル 右脳が鍛えられ、イメージ力がつく! | 堀野 晃 著 | PHP研究所 | 1069 | 11 |
ゼータへの招待 シリーズ ゼータの現在 | 黒川 信重 著, 小山 信也 著 | 日本評論社 | 1035 | 49 |
セルバーグ・ゼータ関数---リーマン予想への架け橋 シリーズ ゼータの現在 | 小山 信也 著 | 日本評論社 | 1252 | 49 |
君たちは,数学で何を学ぶべきか---オンライン授業の時代にはぐくむ《自学》の力 | 長岡 亮介 著 | 日本評論社 | 871 | 50 |
線形代数と数え上げ(増補版) | 髙﨑 金久 著 | 日本評論社 | 1579 | 51 |
製品開発を成功させる実現性予測法 | 中沢 弘 著 | 近代科学社Digital | 2352 | 11 |
p進ゼータ関数---久保田-レオポルドから岩澤理論へ シリーズゼータの現在 | 青木 美穂 著 | 日本評論社 | 1198 | 49 |
トポロジカル・インデックス---フィボナッチ数からピタゴラスの三角形までをつなぐ新しい数学(改訂版) | 細矢 治夫 著 | 日本評論社 | 1525 | 49 |
高校数学Iをひとつひとつわかりやすく。改訂版 (高校ひとつひとつわかりやすく) | 学研プラス 編集 | 学研プラス | 1174 | 19 |
大学演習 ベクトル解析(矢野健太郎、石原繁 共著) 大学演習新書 | 矢野 健太郎 著, 石原 繁 著 | 裳華房 | 4214 | 11 |
現代数学序説〈1〉 | 川久保勝夫 編集, 宮西正宜 編集 | 大阪大学出版会 | 1472 | 17 |
中学入試レベル 大人の算数トレーニング (ディスカヴァー携書) | 栗田哲也 著 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 980 | 11 |
長岡先生の授業が聞ける高校数学の教科書(音声DL付) | 長岡亮介 著 | 旺文社 | 3783 | 11 |
数学者の思案 (岩波科学ライブラリー) | 河東 泰之 著 | 岩波書店 | 1584 | 10 |
ミクロとマクロをつむぐ(微分積分篇) 武藤徹の高校数学読本 | 武藤 徹 著 | 日本評論社 | 980 | 51 |
位相空間のはなし---やわらかいイデアの世界 | 藤田 博司 著 | 日本評論社 | 1307 | 49 |
小学校6年間の算数が6時間でわかる本 | 間地 秀三 著 | PHP研究所 | 846 | 11 |
大人の数学 やりなおしドリル (サクラBooks) | 竹内薫 監修 | 笠倉出版社 | 980 | 10 |
総合的研究 記述式答案の書き方――数学I・A・II・B 高校総合的研究シリーズ | 﨑山理史 著, 松野陽一郎 著 | 旺文社 | 1264 | 11 |
現代数学はじめの一歩 集合と位相 数学はいかに「無限」をかぞえたのか (ブルーバックス) | 瀬山士郎 著 | 講談社 | 916 | 31 |
5分で論理的思考力ドリル ちょっとやさしめ | ソニー・グローバルエデュケーション 著 | 学研プラス | 908 | 11 |
現代整数論の風景---素数からゼータ関数まで | 落合 理 著 | 日本評論社 | 1361 | 49 |
無限とはなんだろう 限りなく多く、大きく、遠いふしぎな世界 (ブルーバックス) | 玉野研一 著 | 講談社 | 545 | 50 |
不完全性定理とはなにか 完全版 ゲーデルとチューリング 天才はなにを証明したのか (ブルーバックス) | 竹内薫 著 | 講談社 | 960 | 21 |
数学史入門 (講談社学術文庫) | 志賀浩二 著, 上野健爾 著 | 講談社 | 687 | 31 |
拡散モデル データ生成技術の数理 | 岡野原 大輔 著 | 岩波書店 | 3168 | 10 |
(新装版)ルベーグ積分入門---使うための理論と演習 | 吉田 伸生 著 | 日本評論社 | 1960 | 49 |
はじめての集合と位相 | 大田 春外 著 | 日本評論社 | 1416 | 49 |
数と計算のはなし(代数篇) 武藤徹の高校数学読本 | 武藤 徹 著 | 日本評論社 | 980 | 51 |
関数とはなんだろう 三角関数から複素関数・超関数まで (ブルーバックス) | 山根英司 著 | 講談社 | 535 | 50 |
大学入試数学 不朽の名問100 大人のための“数学腕試し” (ブルーバックス) | 鈴木貫太郎 著 | 講談社 | 600 | 50 |
基礎から学ぶ 量子コンピューティング ―イジングマシンのしくみを中心に― | 工藤和恵 著 | オーム社 | 2646 | 11 |
代数・解析パーフェクト・マスター---めざせ,数学オリンピック | 鈴木 晋一 著, 鈴木 晋一 編集 | 日本評論社 | 1307 | 49 |
リーマン予想とはなにか 全ての素数を表す式は可能か (ブルーバックス) | 中村亨 著 | 講談社 | 491 | 50 |
高校数学Aをひとつひとつわかりやすく。改訂版 (高校ひとつひとつわかりやすく) | 学研プラス 編集 | 学研プラス | 1174 | 19 |
文系編集者がわかるまで書き直した 沁みる「フーリエ級数・フーリエ変換」 | 佐藤敏明 著 | 日本能率協会マネジメントセンター | 2206 | 11 |
数学ガールの秘密ノート/式とグラフ | 結城 浩 著 | SBクリエイティブ | 1176 | 11 |
楽しもう射影平面---目で見る組合せトポロジーと射影幾何学 | 大田 春外 著 | 日本評論社 | 1361 | 51 |
ガウスの黄金定理 平方剰余の相互法則で語る数論の世界 (ブルーバックス) | 西来路文朗 著, 清水健一 著 | 講談社 | 600 | 50 |
昔は解けたのに…… 大人のための算数力講義 (講談社+α新書) | 芳沢光雄 著 | 講談社 | 960 | 21 |
数学でつまずくのはなぜか (講談社現代新書) | 小島寛之 著 | 講談社 | 497 | 50 |
曲がった空間の幾何学 現代の科学を支える非ユークリッド幾何とは (ブルーバックス) | 宮岡礼子 著 | 講談社 | 589 | 50 |
数学する人生(新潮文庫) | 岡潔 著, 森田真生 著 | 新潮社 | 539 | 11 |
(新装版)具体例からの表現論入門 表現論入門セミナー | 平井 武 著 | 日本評論社 | 1742 | 50 |
まずはこの一冊から 意味がわかるベイズ統計学 | 一石賢 著 | ベレ出版 | 1666 | 11 |
数学にはこんなマーベラスな役立て方や楽しみ方があるという話をあの人やこの人にディープに聞いてみた本2 | 数学セミナー編集部 編集 | 日本評論社 | 980 | 49 |
数学にはこんなマーベラスな役立て方や楽しみ方があるという話をあの人やこの人にディープに聞いてみた本3 | 数学セミナー編集部 編集 | 日本評論社 | 980 | 49 |
理系のための 微分・積分復習帳 高校の微積分からテイラー展開まで (ブルーバックス) | 竹内淳 著 | 講談社 | 535 | 50 |
高校数学とっておき勉強法 学校では教えてくれないコツとポイント (ブルーバックス) | 鍵本聡 著 | 講談社 | 469 | 50 |
その問題、数理モデルが解決します | 浜田宏 著 | ベレ出版 | 1568 | 11 |
細野真宏のベクトル[平面図形]が本当によくわかる本 (数学が本当によくわかるシリーズ) | 細野真宏 著 | 小学館 | 670 | 31 |
中学数学で磨く数学センス 数と図形に強くなる新しい勉強法 (ブルーバックス) | 花木良 著 | 講談社 | 763 | 31 |
暦と占い 秘められた数学的思考 (講談社学術文庫) | 永田久 著 | 講談社 | 628 | 50 |
中学数学で解く大学入試問題 数学的思考力が驚くほど身につく画期的学習法 (ブルーバックス) | 杉山博宣 著 | 講談社 | 1047 | 21 |
多次元の世界をのぞく(ベクトル・行列篇) 武藤徹の高校数学読本 | 武藤 徹 著 | 日本評論社 | 980 | 51 |
Excelで学び直す数学 | 増井敏克 著 | シーアンドアール研究所 | 1216 | 50 |
数学の考え方 (講談社学術文庫) | 矢野健太郎 著 | 講談社 | 573 | 50 |
解ければ天才! 算数100の難問・奇問 たかが算数 されど算数 (ブルーバックス) | 中村義作 著 | 講談社 | 502 | 50 |
チューリングを読む コンピュータサイエンスの金字塔を楽しもう | チャールズ・ペゾルド 著, 井田 哲雄 翻訳, 鈴木 大郎 翻訳, 奥居 哲 翻訳, 浜名 誠 翻訳, 山田 俊行 翻訳 | 日経BP | 2940 | 11 |
データを正しく見るための数学的思考 数学の言葉で世界を見る | ジョーダン エレンバーグ 著, 松浦 俊輔 翻訳 | 日経BP | 3332 | 11 |
増補改訂版 語りかける高校数学 数I編 | 高橋一雄 著 | ベレ出版 | 2156 | 11 |
メタヒューリスティクスの数理 | 久保 幹雄 著, J.P.ペドロソ 著 | 共立出版 | 3430 | 11 |
現象から微積分を学ぼう | 垣田 高夫 著, 久保 明達 著, 田沼 一実 著 | 日本評論社 | 1797 | 49 |
線形代数---基礎と応用 | 新井 仁之 著 | 日本評論社 | 2287 | 50 |
数学の言葉で世界を見たら 父から娘に贈る数学 (幻冬舎単行本) | 大栗博司 著 | 幻冬舎 | 1412 | 11 |
高校生からわかる複素解析 | 涌井良幸 著 | ベレ出版 | 1666 | 11 |
高校数学の美しい物語 新版 | 難波 博之 著 | SBクリエイティブ | 1960 | 11 |
予測の技術 微分・積分と確率・統計でビジネスの未来を読む (サイエンス・アイ新書) | 内山 力 著 | SBクリエイティブ | 980 | 11 |
素数はなぜ人を惹きつけるのか (朝日新書) | 竹内 薫 著 | 朝日新聞出版 | 677 | 11 |
数学ロングトレイル 「大学への数学」に挑戦 じっくり着実に理解を深める (ブルーバックス) | 山下光雄 著 | 講談社 | 644 | 50 |
【合本版】ふたたびの確率・統計 | 永野 裕之 著 | すばる舎 | 5489 | 11 |
日常の見え方がちょっと変わる ゆる数学思考 | 池田 洋介 著 | 朝日新聞出版 | 1247 | 11 |
計算力を強くする : 状況判断力と決断力を磨くために (ブルーバックス) | 鍵本聡 著 | 講談社 | 469 | 50 |
曲線折り紙デザイン---曲線で折る7つの技法 | 三谷 純 著 | 日本評論社 | 1089 | 49 |
集合と位相(増補新装版) (数学シリーズ) | 内田 伏一 著 | 裳華房 | 2548 | 11 |
数学ガールの物理ノート/波の重ね合わせ | 結城 浩 著 | SBクリエイティブ | 1666 | 11 |
数学ガール/ゲーデルの不完全性定理 | 結城 浩 著 | SBクリエイティブ | 1764 | 11 |
超ディープな数学の教科書 学校では教えてくれない | 難波 博之 著 | SBクリエイティブ | 1470 | 11 |
語りかける中学数学 [3訂版] | 高橋一雄 著 | ベレ出版 | 2646 | 11 |
計量経済学のための統計学 日評ベーシック・シリーズ | 岩澤 政宗 著 | 日本評論社 | 1089 | 49 |
超越数とはなにか 代数方程式の解にならない数たちの話 (ブルーバックス) | 西岡久美子 著 | 講談社 | 469 | 50 |
ひらめきを生む「算数」思考術 問題解決力を高める厳選43題 (ブルーバックス) | 安藤久雄 著 | 講談社 | 502 | 50 |
数学ガールの秘密ノート/図形の証明 | 結城 浩 著 | SBクリエイティブ | 1568 | 11 |
数学教師が教える やさしい論理学 | 涌井良幸 著 | ベレ出版 | 1470 | 11 |
多様体とは何か 空間と次元から学ぶ現代科学の基礎概念 (ブルーバックス) | 小笠英志 著 | 講談社 | 654 | 50 |
出題者心理から見た入試数学 初めて明かされる作問の背景と意図 (ブルーバックス) | 芳沢光雄 著 | 講談社 | 610 | 31 |
曲面の幾何構造とモジュライ(増補版) | 河野 俊丈 著 | 日本評論社 | 3430 | 49 |
代数トポロジーの基礎 基本群とホモロジー群 | 和久井 道久 著 | 近代科学社Digital | 3430 | 11 |
学びなおし! 数学 代数・解析編 なっとくする数学キーワード29 (ブルーバックス) | 黒木哲徳 著 | 講談社 | 840 | 31 |
運動と変化のはなし(関数篇) 武藤徹の高校数学読本 | 武藤 徹 著 | 日本評論社 | 980 | 51 |
数論のはじまり---フェルマからガウスへ 数学の泉 | 高瀬 正仁 著 | 日本評論社 | 1470 | 50 |
大人のための「超」計算 | 後藤 卓也 著 | すばる舎 | 635 | 43 |
高校生からわかるフーリエ解析 | 涌井良幸 著 | ベレ出版 | 1666 | 11 |
問題解決力がつく数学プロブレム | オリヴァー ローダー 著, 熊谷 玲美 翻訳 | 早川書房 | 871 | 51 |
xはたの(も)しい 魚から無限に至る、数学再発見の旅 | スティーヴン ストロガッツ 著, 冨永 星 翻訳 | 早川書房 | 1176 | 51 |
数学ガールの秘密ノート/確率の冒険 | 結城 浩 著 | SBクリエイティブ | 1568 | 11 |
素数入門 計算しながら理解できる (ブルーバックス) | 芹沢正三 著 | 講談社 | 600 | 50 |
大学数学ほんとうに必要なのは「集合」 | 大蔵陽一 著 | ベレ出版 | 1568 | 11 |
東大家庭教師が教える! 小学校算数の「大事なところ」が読むだけで身につく本 | 吉永 賢一 著 | PHP研究所 | 1069 | 11 |
大人のための算数練習帳 : 論理思考を育てる文章題の傑作選 (ブルーバックス) | 佐藤恒雄 著 | 講談社 | 502 | 50 |
知ってトクする確率の知識 成功するにはワケがある! (サイエンス・アイ新書) | 野口 哲典 著 | SBクリエイティブ | 882 | 11 |
「複素数平面」で解く「図形と方程式」 | 杉本 幸司 著 | 学研プラス | 1470 | 11 |
5歳からはじめる いつのまにか子どもが算数を好きになる本 | 松岡 学 著 | standards | 392 | 70 |
高校生からわかるベクトル解析 | 涌井良幸 著 | ベレ出版 | 1666 | 11 |
世の中の真実がわかる「確率」入門 偶然を味方につける数学的思考力 (ブルーバックス) | 小林道正 著 | 講談社 | 491 | 50 |
天才数学者はこう解いた、こう生きた 方程式四千年の歴史 (講談社学術文庫) | 木村俊一 著 | 講談社 | 545 | 50 |
「苦手」も「キライ」も克服できる! 「小学校の算数」が1冊でちゃんとわかる本 | 清水 章弘 著 | PHP研究所 | 980 | 11 |
「確率・統計」を5時間で攻略する本 中学から高校、社会人まで役に立つ! 「勉強のコツ」シリーズ | 松岡 宏之 著, 向山 洋一 編集 | PHP研究所 | 980 | 11 |
多角形と多面体 (ブルーバックス) | 日比孝之 著 | 講談社 | 654 | 50 |
史上最強の実践数学公式123 読んで使える数学公式集 (ブルーバックス) | 佐藤恒雄 著 | 講談社 | 723 | 30 |
細野真宏の数と式[整数問題]が本当によくわかる本 (数学が本当によくわかるシリーズ) | 細野真宏 著 | 小学館 | 732 | 31 |
文系編集者がわかるまで書き直した世界一美しい数式「eiπ=-1」を証明する | 佐藤敏明 著 | 日本能率協会マネジメントセンター | 1588 | 11 |
多様体入門(新装版) 数学選書5 | 松島 与三 著 | 裳華房 | 4312 | 11 |
新装版 数学・まだこんなことがわからない 難問から見た現代数学入門 (ブルーバックス) | 吉永良正 著 | 講談社 | 491 | 50 |
基礎から発展まで 三角関数 | 小林道正 著 | ベレ出版 | 1666 | 11 |
数学ロングトレイル 「大学への数学」に挑戦 ベクトル編 (ブルーバックス) | 山下光雄 著 | 講談社 | 535 | 50 |
初等幾何のたのしみ(増補版) | 清宮 俊雄 著 | 日本評論社 | 1143 | 50 |
数学ガールの秘密ノート/微分を追いかけて | 結城 浩 著 | SBクリエイティブ | 1372 | 11 |
実数の線型代数と解析学 Minimum: 機械学習理論の理解のために | 高岡 佑 著 | | 495 | 51 |
大学生が書いた有限要素法(FEM)のきょうか書 | 安達雄裕 著, 江城静順 著, 水谷昂太郎 著, 林幹之 著, Dobo × Pro編集部 著, @tkoyama010 著, 友部遼 著, 山本享輔 著 | 秀和システム | 1412 | 11 |
解析力学NBS 日評ベーシック・シリーズ | 十河 清 著 | 日本評論社 | 1307 | 49 |
リスク社会の羅針盤! すべては統計にまかせなさい | 藤澤 陽介 著 | PHP研究所 | 1247 | 11 |
ろんりと集合 | 中内 伸光 著 | 日本評論社 | 1143 | 51 |
個体群生態学と行列モデル 統計学がつなぐ野外調査と数理の世界 統計スポットライト・シリーズ | 島谷 健一郎 著, 高田 荘則 著 | 近代科学社 | 2450 | 11 |
小・中・高ぜんぶまとめて計算本! 大人の教養 | 学研 編集 | 学研プラス | 1412 | 11 |
離散数学「ものを分ける理論」 問題解決のアルゴリズムをつくる (ブルーバックス) | 徳田雄洋 著 | 講談社 | 600 | 50 |
楕円積分と楕円関数---おとぎの国の歩き方 | 武部 尚志 著 | 日本評論社 | 1633 | 50 |
有限の中の無限 素数がつくる有限体のふしぎ (ブルーバックス) | 西来路文朗 著, 清水健一 著 | 講談社 | 545 | 50 |
生命科学・生物工学のための 間違いから学ぶ実践統計解析 R・Pythonによるデータ処理事始め | 川瀬 雅也 著, 松田 史生 著, 日本生物工学会 編集 | 近代科学社Digital | 2450 | 11 |
新しい高校教科書に学ぶ大人の教養 高校数学 | 石田浩一 著, 新井崇夫 著, 上田恭平 著 | 秀和システム | 1412 | 11 |
教科書には載っていない調査研究がうまくいくコツ | 板垣貴志 著 | クロスメディア・パブリッシング(インプレス) | 871 | 51 |
おとなの楽習 (1) 数学のおさらい | 土井 里香 著 | 自由国民社(インプレス) | 653 | 26 |
13歳からの算数・数学が得意になるコツ | 小野田 博一 著 | PHP研究所 | 980 | 11 |
計算力を強くするpart2 : 思考の瞬発力を磨くために (ブルーバックス) | 鍵本聡 著 | 講談社 | 502 | 50 |
高校数学でわかるディープラーニングのしくみ | 涌井貞美 著 | ベレ出版 | 1862 | 11 |
数学難問BEST100 高校数学の知識なしでも解ける歴史的良問を厳選! | 小野田 博一 著 | PHP研究所 | 1158 | 11 |
数学は世界をこう見る 数と空間への現代的なアプローチ PHP新書 | 小島 寛之 著 | PHP研究所 | 650 | 11 |
完全版 暗算の達人 世界最高の高速暗算テクニック | アーサー・ベンジャミン 著, マイケル・シャーマー 著, 岩谷 宏 翻訳 | SBクリエイティブ | 1470 | 11 |
新 錯視図鑑:脳がだまされる奇妙な世界を楽しむ・解き明かす・つくりだす | 杉原 厚吉 著 | 誠文堂新光社 | 1568 | 11 |
楽しく学ぶ数学の基礎―図形分野―<上:基礎体力編> 平面図形と空間図形、そしてその証明まで、図形を基礎のキソからしっかり理解しよう! (サイエンス・アイ新書) | 星田 直彦 著 | SBクリエイティブ | 980 | 11 |
虚数はなぜ人を惑わせるのか? (朝日新書) | 竹内 薫 著 | 朝日新聞出版 | 704 | 11 |
細野真宏のベクトル[空間図形]が本当によくわかる本 (数学が本当によくわかるシリーズ) | 細野真宏 著 | 小学館 | 670 | 31 |
数学オリンピック2019-2023 | 数学オリンピック財団 編集 | 日本評論社 | 1198 | 49 |
大学数学ガイダンス | 数学セミナー編集部 編集 | 日本評論社 | 1198 | 49 |
NBS集合と位相 日評ベーシック・シリーズ | 小森 洋平 著 | 日本評論社 | 1143 | 50 |
特異点のこころえ---トポロジーの本質を視るために | 佐久間 一浩 著 | 日本評論社 | 1633 | 50 |
座標 基礎数学選書 11 | 栗田 稔 著 | 裳華房 | 3528 | 11 |
細野真宏の2次関数と指数・対数関数が本当によくわかる本 (数学が本当によくわかるシリーズ) | 細野真宏 著 | 小学館 | 1029 | 31 |
高校生が感動した確率・統計の授業 (PHP新書) | 山本 俊郎 著 | PHP研究所 | 846 | 11 |
その問題、やっぱり数理モデルが解決します | 浜田宏 著 | ベレ出版 | 1568 | 11 |
ポール・エルデス:離散数学の魅力 伝説の講義 | Vašek Chvátal 著, 小舘 崇子 翻訳, 酒井 利訓 翻訳, 徳永 伸一 翻訳, 松井 泰子 翻訳 | 近代科学社 | 4704 | 11 |
世界標準MIT教科書 ストラング:計算理工学 | ストラング ギルバート 著, 日本応用数理学会 翻訳 | 近代科学社 | 8821 | 11 |
楽しく学ぶ数学の基礎―図形分野―<下:体力増強編> 三角形や四角形、相似、三平方の定理まで個々の図形をもっと深く理解する! (サイエンス・アイ新書) | 星田 直彦 著 | SBクリエイティブ | 980 | 11 |
図解・速算の技術 一瞬で正確に計算するための極意 (サイエンス・アイ新書) | 涌井 良幸 著 | SBクリエイティブ | 1176 | 11 |
数学的センスが身につく練習帳 大人も子供も夢中になる算数・数学のネタ本 (サイエンス・アイ新書) | 野口 哲典 著 | SBクリエイティブ | 882 | 11 |
数式のない数学の本 (ワン・パブリッシングムック) | 矢沢サイエンスオフィス 著 | ワン・パブリッシング | 1176 | 11 |
四角形の七不思議 いちばん身近な図形の深遠な世界 (ブルーバックス) | 細矢治夫 著 | 講談社 | 600 | 50 |
離散数学「数え上げ理論」 「おみやげの配り方」から「Nクイーン問題」まで (ブルーバックス) | 野崎昭弘 著 | 講談社 | 600 | 50 |
暗算力を身につける PHPサイエンス・ワールド新書 | 栗田 哲也 著 | PHP研究所 | 704 | 11 |
面白くて眠れなくなる数学パズル | 桜井 進 著 | PHP研究所 | 757 | 11 |
小・中・高の計算 まるごとおさらいノート | 間地秀三 著 | ベレ出版 | 1568 | 11 |
頭のいい人が使っているずるい計算力 | 斎藤 広達 著 | PHP研究所 | 1247 | 11 |
素数に憑かれた人たち リーマン予想への挑戦 | ジョン ダービーシャー 著, 松浦 俊輔 翻訳 | 日経BP | 2548 | 11 |
パズルで学べる! 13歳からの数学トレーニング 高校の「確率」がわかる編 | 小野田 博一 著 | PHP研究所 | 980 | 11 |
数の謎はどこまで解けたか: 自然数から無限のそのまた向こうまで アルケミスト双書 | オリヴァー・リントン 著, 駒田 曜 翻訳 | 創元社 | 653 | 50 |
気になることが全部わかる!怖いくらい当たる「血液型」の本―――あの人との相性、向いている仕事、人づきあいの方法まで! (王様文庫) | 長田 時彦 著 | 三笠書房 | 276 | 54 |
たすひくねこ | にわ 著, 大迫ちあき 著 | マイクロマガジン社 | 1176 | 11 |
微分積分学 | 岩瀬 則夫 著 | 近代科学社Digital | 1688 | 36 |
数学にはこんなマーベラスな役立て方や楽しみ方があるという話をあの人やこの人にディープに聞いてみた本1 | 数学セミナー編集部 編集 | 日本評論社 | 980 | 49 |
おりがみで楽しむ幾何図形 紙を折れば数学が見える! (サイエンス・アイ新書) | 芳賀 和夫 著 | SBクリエイティブ | 980 | 11 |
やじうま入試数学 問題に秘められた味わいのツボ (ブルーバックス) | 金重明 著 | 講談社 | 686 | 31 |
数学者の選ぶ「とっておきの数学」 | 数学セミナー編集部 編集 | 日本評論社 | 1089 | 49 |
高校生が感動した数学の物語 (PHP新書) | 山本 俊郎 著 | PHP研究所 | 980 | 11 |
語りかける高校数学 数II編 | 高橋一雄 著 | ベレ出版 | 2352 | 11 |
ジュニア数学オリンピック2018-2023 | 数学オリンピック財団 編集 | 日本評論社 | 1198 | 50 |
子どもも大人もたのしく読める 算数&数学ビジュアル図鑑 | 中村享史 監修 | 学研プラス | 2541 | 11 |
高校生が書いた きっと好きになる数学 (小学館クリエイティブ) | チェ・ジョンダム(ディメン) 著, 小林夏希 翻訳 | 小学館 | 1372 | 31 |
幾何学と不変量 | 西山 享 著 | 日本評論社 | 1633 | 51 |
高校生が感動した微分・積分の授業 PHP新書 | 山本 俊郎 著 | PHP研究所 | 891 | 11 |
高校数学Iの解き方をひとつひとつわかりやすく。改訂版 (高校ひとつひとつわかりやすく) | 学研プラス 著, 学研プラス 編集 | 学研プラス | 1323 | 11 |
新しい高校教科書に学ぶ大人の教養 高校・微積 | 新井崇夫 著, 青木秀紀 著 | 秀和システム | 1323 | 11 |
明解線形代数(改訂版) | 木村 達雄 著, 竹内 光弘 著, 宮本 雅彦 著, 森田 純 著 | 日本評論社 | 1470 | 50 |
この数学パズル、解けますか? | アレックス・ベロス 著, 水谷 淳 翻訳 | SBクリエイティブ | 2156 | 11 |
東大・京大生が基礎として学ぶ 世界を変えたすごい数式 | 冨島 佑允 著 | 朝日新聞出版 | 1693 | 11 |
文系のための統計学入門---データサイエンスの基礎 | 河口 洋行 著 | 日本評論社 | 1525 | 50 |
超絶難問論理パズル アタマの底力をひきだす72問 (ブルーバックス) | 小野田博一 著 | 講談社 | 436 | 50 |
やりなおし算数道場 小学校でこう教わりたかった! (ブルーバックス) | 歌丸優一 著, 花摘香里 イラスト | 講談社 | 793 | 31 |
まずはこの一冊から 意味がわかる微分・積分 | 岡部恒治 著, 本丸諒 著 | ベレ出版 | 1568 | 11 |
朝日おとなの学びなおし![数学] 感動する!微分・積分 | 桜井進 著 | 朝日新聞出版 | 1336 | 11 |
曲線と曲面(改訂版) ―微分幾何的アプローチ― | 梅原 雅顕 著, 山田 光太郎 著 | 裳華房 | 1704 | 45 |
これだけ! 微分積分 | 古山竜司 著 | 秀和システム | 1412 | 11 |
無限の不思議 その先に何がある!? (ブルーバックス) | 仲田紀夫 著 | 講談社 | 447 | 50 |
小学校6年分の算数が教えられるほどよくわかる問題集 | 小杉拓也 著 | ベレ出版 | 1666 | 11 |
群論 日評ベーシック・シリーズ | 榎本 直也 著 | 日本評論社 | 1252 | 49 |
算数少女ミカ 割合なんて、こわくない! | 石原 清貴 著 | 日本評論社 | 980 | 49 |
山の上のロジック学園---不完全性定理をめぐる2週間の授業日誌 | 田中 一之 著, バラマツ ヒトミ イラスト | 日本評論社 | 1361 | 49 |
1駅1問!解けると快感! 大人もハマる算数パズル (PHP文庫) | 村上 綾一 著 | PHP研究所 | 508 | 11 |
試験で点が取れる 大学生の線形代数 | 小林 道正 著 | PHP研究所 | 1693 | 11 |
物理数学---ベクトル解析・複素解析・フーリエ解析NBS 日評ベーシック・シリーズ | 三井 敏之 著, 山崎 了 著 | 日本評論社 | 1307 | 49 |
(新装版)リー代数と表現論 表現論入門セミナー | 山下 博 著 | 日本評論社 | 1688 | 49 |
入門算数学(第3版) | 黒木 哲徳 著 | 日本評論社 | 1361 | 49 |
すいすい解ける! 中学数学の文章題 驚異のサザンクロス方式 | 西口 正 著 | 実業之日本社 | 970 | 11 |
1から学ぶ大人の数学教室 円周率から微積分まで (早川書房) | ジェイソン ウィルクス 著, 冨永 星 翻訳 | 早川書房 | 1797 | 50 |
おとなも子どもも夢中になれる! 魔法の計算あそび (CS出版) | 杉之原 眞貴 著 | PHP研究所 | 1247 | 11 |
「なぜ? どうして?」をとことん考える高校数学 | 南みや子 著 | ベレ出版 | 1372 | 11 |
新版 なぜ分数の割り算はひっくり返すのか? | 板橋 悟 著 | 主婦の友社 | 1176 | 11 |
東大→JAXA→人気数学塾塾長が書いた数に強くなる本 人生が変わる授業 | 永野 裕之 著 | PHP研究所 | 1247 | 11 |
数学I・A単問ターゲット334 四訂版 大学JUKEN新書 | 木部陽一 著 | 旺文社 | 882 | 11 |
道具としての高校数学---物理学を学びはじめるための数学講義 | 吉田 弘幸 著 | 日本評論社 | 1198 | 49 |
ケプラーの八角星 不定方程式の整数解問題 (ブルーバックス) | 五輪教一 著 | 講談社 | 447 | 50 |
よくわかる高校数学I 問題集 (マイベスト問題集) | 山下元 監修 | 学研プラス | 1067 | 10 |
マスペディア1000 | リチャード・オクラ・エルウィス 著 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 4314 | 13 |
物理学のための数学 | 一石賢 著 | ベレ出版 | 1764 | 11 |
機械学習 | 岡留 剛 著 | 共立出版 | 4900 | 11 |
高校数学Bの解き方をひとつひとつわかりやすく。改訂版 (高校ひとつひとつわかりやすく) | Gakken 編集 | Gakken | 1127 | 11 |
多変数の微分積分 数学シリーズ | 大森 英樹 著 | 裳華房 | 3136 | 11 |
サルにはわからない数学 | ディスカヴァークリエイティブ 著 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 396 | 69 |
Juliaによる数値計算とシミュレーション | 小高知宏 著 | オーム社 | 2548 | 11 |
複素関数論の要諦(新装版) | 堀川 穎二 著 | 日本評論社 | 1525 | 50 |
数理統計学―データ解析の方法 | 竹内 啓 著 | 東洋経済新報社 | 3234 | 11 |
算数ができる子になる魔法のことば (SB文庫) | 親野 智可等 著 | SBクリエイティブ | 327 | 50 |
微分方程式 (基礎演習シリーズ) | 藤本 淳夫 著 | 裳華房 | 2842 | 11 |
よみがえる非ユークリッド幾何 | 足立 恒雄 著 | 日本評論社 | 1416 | 49 |
ジュニア数学オリンピック過去問題集2003-2013 | 公益財団法人 数学オリンピック財団 編集 | 日本評論社 | 1307 | 50 |
日常にひそむ うつくしい数学 | 冨島 佑允 著 | 朝日新聞出版 | 1427 | 11 |
原発ゼロ社会への道 「無責任と不可視の構造」をこえて公正で開かれた社会へ (NextPublishing) | 原子力市民委員会 著 | インプレスR&D | 817 | 50 |
NBS微分積分---1変数と2変数 日評ベーシック・シリーズ | 川平 友規 著 | 日本評論社 | 1252 | 51 |
イメージ図で100%理解! 「算数の文章題」が好きになる本 「勉強のコツ」シリーズ | 石川 裕美 著, 向山 洋一 編集 | PHP研究所 | 980 | 11 |
直感とちがう数学 | タカタ先生 著, カシワイ イラスト, 葉一 監修 | Gakken | 1470 | 11 |
記述集合論要説 | 田中 尚夫 著 | 日本評論社 | 3267 | 53 |
数学で生命の謎を解く | イアン・スチュアート 著, 水谷 淳 翻訳 | SBクリエイティブ | 2156 | 11 |
Introduction to Calculus in English 英語で学ぶ微分積分学 | ヤン・ブレジナ 著, 柳田 英二 著 | 裳華房 | 2940 | 11 |
数学オリンピック2014〜2018 | 公益財団法人 数学オリンピック財団 編集 | 日本評論社 | 1198 | 50 |
7日間で基礎から学びなおす カリスマ先生の数学・確率 | 麻生 雅久 著 | PHP研究所 | 980 | 11 |
確率解析とファイナンス | 岩城 秀樹 著 | 共立出版 | 6175 | 11 |
数学質問箱 なぜだろう? そこが知りたい! (ブルーバックス) | 矢野健太郎 著 | 講談社 | 655 | 31 |
これだけ! 高校数学 | 小島淳子 著 | 秀和システム | 1146 | 11 |
文系のための統計学の教室 | 涌井 良幸 著, 涌井 貞美 著 | SBクリエイティブ | 1764 | 11 |
ジュニア数学オリンピック2014-2018 | 公益財団法人 数学オリンピック財団 編集 | 日本評論社 | 1198 | 50 |
難関入試 算数速攻術 発想と思考力の勝負! (ブルーバックス) | 中川塁 著 | 講談社 | 545 | 50 |
数字にだまされない本 (日経ビジネス人文庫) | 深沢真太郎 著 | 日経BP | 784 | 11 |
ABC予想入門 (PHPサイエンス・ワールド新書) | 黒川 信重 著, 小山 信也 著 | PHP研究所 | 757 | 11 |
感動する! 数学 (PHP文庫) | 桜井進 著 | PHP研究所 | 544 | 11 |
オイラー《ゼータ関数論文集》 | 黒川 信重 著, 小山 信也 著, 馬場 郁 翻訳, 高田 加代子 翻訳 | 日本評論社 | 2069 | 49 |
(詳解)複素解析学 | 出耒 光夫 著, 澤野 嘉宏 著, 野井 貴弘 著 | 日本評論社 | 2124 | 49 |
ルベーグ積分超入門 関数解析や数理ファイナンス理解のために | 森 真 著 | 共立出版 | 3136 | 11 |
見た瞬間に答えが出せるようになる! スピード計算トレーニングドリル | 鍵本 聡 著 | PHP研究所 | 846 | 11 |
高校数学の美しい物語 | マスオ 著 | SBクリエイティブ | 1764 | 11 |
算数だけで統計学! | 石井俊全 著 | ベレ出版 | 1372 | 11 |
問題解決に役立つ数学 | 永野 裕之 著 | PHP研究所 | 1336 | 11 |
(新版)魔方陣の世界 | 大森 清美 著 | 日本評論社 | 2505 | 49 |
ピジョンの誘惑 | 根上 生也 著 | 日本評論社 | 817 | 50 |
中学数学をおさらいしながらすすめる高校数学I・A 改訂版 | 学研プラス 編集 | 学研プラス | 1067 | 18 |
文系学部のための線形代数と微分積分 | 海老原 円 著 | 日本評論社 | 1361 | 51 |
数学オリンピック2018-2022 | (公財)数学オリンピック財団 監修 | 日本評論社 | 1198 | 50 |
公式より大切な「数学」の話をしよう | ステファン・ボイスマン 著, 塩﨑 香織 翻訳 | NHK出版 | 1862 | 11 |
数理工学の世界 | 中村 佳正 編集, 京都大学工学部情報学科数理工学コース編集委員会 編集 | 日本評論社 | 980 | 51 |
ゆっくり考えよう! 高校・総合学習の数学 教育現場からの提案 (ブルーバックス) | 佐々木正敏 著 | 講談社 | 436 | 50 |
非線形微分方程式の大域解 --- 圧縮性粘性流の数学解析 | 松村 昭孝 著, 西原 健二 著 | 日本評論社 | 2450 | 51 |
仮想通貨の税務対策~2019年3月確定申告対応版~ 技術の泉シリーズ (NextPublishing) | 鹿 剛 著, 浜部 理恵 監修, 副業アカデミー 監修 | インプレス NextPublishing | 980 | 39 |
すぐやってみたくなる! データ分析がぐるっとわかる本 | 豊田 裕貴 著 | すばる舎 | 296 | 79 |
行列・行列式・ベクトルがきちんと学べる線形代数 | 押川 元重 著 | 日本評論社 | 1198 | 49 |
大人の算数パズル 計算ストレッチ 【脳トレBOOKシリーズ】 | 稲葉直貴 著 | すばる舎 | 736 | 13 |
ジュニア数学オリンピック2017-2022 | 公益財団法人数学オリンピック財団 編集 | 日本評論社 | 1198 | 50 |
ダーウィンを数学で証明する | グレゴリー チャイティン 著, 水谷 淳 翻訳 | 早川書房 | 980 | 51 |
傑作! 数学パズル50 名問・良問の宝庫へようこそ (ブルーバックス) | 小泓正直 著 | 講談社 | 655 | 31 |
高校数学の計算問題が、誰でもスラスラ解けるようになる | 南みや子 著 | ベレ出版 | 1470 | 11 |
統計科学の基礎---データと確率の結びつきがよくわかる数理 | 白石 高章 著 | 日本評論社 | 1525 | 50 |
恋する統計学[記述統計入門] | 金城俊哉 著 | 秀和システム | 1323 | 11 |
大人もハマる算数 | 後藤 卓也 著 | すばる舎 | 903 | 13 |
数学オリンピック2015-2019 | 公益財団法人数学オリンピック財団 監修 | 日本評論社 | 1198 | 50 |
微分方程式への誘い---現象はいかに記述されるか | 熊原 啓作 著, 室 政和 著 | 日本評論社 | 1797 | 49 |
中1数学 (10日間完成 中学生の夏休みドリル) | 学研プラス 編集 | 学研プラス | 344 | 50 |
ろんりの相談室---大学1年生の真理値表と体系 | 鈴木 登志雄 著 | 日本評論社 | 1307 | 49 |
物理数学(押田勇雄 著) 基礎物理学選書 14 | 押田 勇雄 著 | 裳華房 | 3528 | 11 |
量子ウォークからゼータ対応へ---ゼータ関数を通して眺める数理モデル | 今野 紀雄 著 | 日本評論社 | 2396 | 49 |
岩波メソッド ゴースト暗算 2ケタ以上のたし算 算数脳を楽しくきたえる! | 岩波 邦明 著, 押田 あゆみ 著 | NHK出版 | 450 | 11 |
街角の数学---数理のおもむき かたちの風雅 | 五輪 教一 著, 山﨑 憲久 著 | 日本評論社 | 980 | 49 |
ケンブリッジ数学史探偵(新潮新書) | 北川 智子 著 | 新潮社 | 588 | 11 |
代数学と幾何学 | 矢野 健太郎 著 | 裳華房 | 3724 | 11 |
小・中・高で習った計算まるごとドリル | 間地秀三 著 | ベレ出版 | 1372 | 11 |
小学生でも知っておくべき! 数学のはなし | 白石 拓 著 | 辰巳出版 | 392 | 60 |
世界を変えた「数」の物語 | 桜井進 著 | 朝日新聞出版 | 1427 | 11 |
線形代数 (基礎演習シリーズ) | 茂木 勇 著, 間下 克哉 著 | 裳華房 | 2450 | 11 |
接続の微分幾何とゲージ理論 | 小林 昭七 著 | 裳華房 | 4606 | 11 |
算数から数学へ---もっと成長したいあなたへ | 黒木 哲徳 著 | 日本評論社 | 1470 | 51 |
数学オリンピック2017-2021 | (公財)数学オリンピック財団 監修 | 日本評論社 | 1198 | 49 |
数学オリンピック2016-2020 | (公財)数学オリンピック財団 監修 | 日本評論社 | 1198 | 50 |
教程微分積分 | 原岡 喜重 著 | 日本評論社 | 1198 | 49 |
大学入学共通テスト 数学Ⅰ・Aの読解問題が1冊でしっかり解ける本 | 伊坂孝史 著 | かんき出版 | 851 | 50 |
入門微分積分学15章 | 熊原 啓作 著 | 日本評論社 | 1361 | 51 |
幾何的モデル理論入門 | 板井 昌典 著 | 日本評論社 | 3104 | 49 |
中2数学 (10日間完成 中学生の夏休みドリル) | 学研プラス 編集 | 学研プラス | 618 | 11 |
数学通論(改訂版) | 矢野 健太郎 著 | 裳華房 | 2940 | 11 |
ベイズ法の基礎と応用---条件付き分布による統計モデリングとMCMC法を用いたデータ解析 | 間瀬 茂 著 | 日本評論社 | 1906 | 50 |
(新版)谷山豊全集 | 谷山 豊 著, 杉浦 光夫 編集, 佐武 一郎 編集, 清水 達雄 編集, 山﨑 圭次郎 編集 | 日本評論社 | 4356 | 60 |
大学入学共通テスト 数学Ⅰ・Aが1冊でしっかりわかる本 | 飯島轟太 著 | かんき出版 | 851 | 39 |
微分積分学(矢野健太郎 著) | 矢野 健太郎 著 | 裳華房 | 2668 | 24 |
数学力で国力が決まる | 藤原 洋 著 | 日本評論社 | 980 | 51 |
ジュニア数学オリンピック2016-2020 | 公益財団法人数学オリンピック財団 編集 | 日本評論社 | 1198 | 50 |
マンガでわかる統計学入門 | 滝川好夫 著 | 新星出版社 | 463 | 75 |
マンガでわかる 眠れなくなるほど面白い 図解 確率の話 | 野口哲典 著, 田伊りょうき 著 | 日本文芸社 | 762 | 51 |
マンガ 一晩でわかる中学数学 実社会で役立つ数学力を身につける (ブルーバックス) | 端野洋子 著 | 講談社 | 654 | 50 |
マンガ 線形代数入門 はじめての人でも楽しく学べる (ブルーバックス) | 鍵本聡 著, 北垣絵美 著 | 講談社 | 545 | 50 |
マンガ・数学小事典 : 基本をおさえる (ブルーバックス) | 岡部恒治 著 | 講談社 | 480 | 50 |
マンガで覚える図解単位の基本 | 三浦基弘 著 | つちや書店 | 1089 | 24 |
マンガでわかる統計学 ストーリーだから最後まで読める | 大上 丈彦 著, 森皆 ねじ子 イラスト, メダカカレッジ(監修) 監修 | SBクリエイティブ | 1666 | 11 |
マンガでわかる やさしい統計学 (池田書店) | 智 その他, サイドランチ その他, 小林 克彦 監修 | PHP研究所 | 1158 | 11 |
マンガでわかる小学生の発展算数⑥5年生・下 | 黒澤俊二 著 | 学研プラス | 1226 | 11 |
マンガでわかる確率入門 確率でギャンブルに強くなれる?テストにヤマカンで正解する確率は? (サイエンス・アイ新書) | 野口 哲典 著 | SBクリエイティブ | 882 | 11 |